京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up86
昨日:102
総数:487505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

3年生 総合「わたしたち嵯峨野探検隊 パート1」

画像1
 わたしたち嵯峨野探検隊パート1の学習では,嵯峨野小学校のビオトープと芝生を守っていくために,ポスターと動画を作っています。今日は,自分たちで作ったポスターと動画を校長先生に見てもらいました。緊張しながらも,一生懸命伝えていました。
 これからは全校の皆に見てもらうための計画を進めていきます。

3年生 国語科「宝島のぼうけん」

画像1
画像2
画像3
 国語科「宝島のぼうけん」では,教科書に載っている絵をもとに,自分で物語を作ります。子どもたちは集中して取り組んでいます。鉛筆を動かす音と,原稿をめくる音だけが静かに聞こえていました。

4年生 図工 ほってすって見つけて2

画像1
画像2
画像3
木版画の学習が終わりに近づいてきています。

初めての彫刻刀,はじめはとてもぎこちない手つきでしたが,少しずつ慣れてきて,細かい部分も上手にほることができるようになりました。

ほり終わったら,順番にインクをつけて摺っていきます。
できた作品を見て,もっと良くできそうなところさを直していきます。

作品完成までもう少し。楽しみですね!


12月20日・高野どうふと野菜の炊き合わせ

画像1
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜の炊き合わせ
 ・ほうれん草ともやしのごま煮
 ・焼プリン(給食費の調整で追加しました)

★子どもたちの感想から
「こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。」(1−3)
「やきプリンがとてもおいしかったです。」(1−3)

12月20日・ハッピーキャロット

画像1
画像2
 先々週,給食室で取り組んだ「ハッピーキャロット」の掲示です。

 職員室横の掲示板に貼っていますので,ご覧になってください。

12月20日・やさいさんへのお手紙(一年生)

画像1
 「やさいとなかよくなろう」の学習後,にんじん・だいこん・ごぼうさんから,一つ野菜を選び,お手紙を書きました。

 今週,持ち帰りますので,お家でも読んで子どもたちに声をかけてくださいね。

12月17日・他人煮

画像1
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・他人煮
 ・春菊とはくさいのごま煮

★子どもたちの感想から
「今日のきゅう食で一番おいしかったのは,たにんにです。ずっとずっときゅう食に出してほしいです!」(2−2)
「たにんにがおいしかったです。『春ぎく(きく菜)』は少しにがかったけれど『しゅんぎくとはくさいのごまに』で食べるとおいしかったです。」(4−2)

★一年生の教室では,他人煮と親子煮に違いをお友達に話している子もいました。

12月・あいさつうんどう

画像1
 先週,一週間,生活安全委員会が中心になり,あいさつうんどうをしました。

 たくさんのステキなあいさつができるといいですね。

12月16日・調理実習(6−4)

画像1
 6−4が調理実習をしました。

 自分たちで作った手作りのエプロンを使いました。

 じゃがいものゆで具合によって,いろいろな出来上がりになりました。

 お家でも作ってみてくださいね。

12月15日・スパイシーチキン

画像1
 今日の献立は・・・

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・スパイシーチキン
 ・ミネストローネ

★子どもたちの感想から
「スパイシーチキンがおいしかったです。どうしてかというと,あじつけがいいからです。」(1−3)
「スパイシーチキンの味がからくておいしかったです。スパイシーチキンをまた作ってください」(4−3)

★1年生の教室では,スパイシーチキンのおかわりにたくさんの児童が並んでいました。
ミネストローネに入っている「黒い豆はなんですか?」とたずねたてくれた子がいて,担任から,聞かれ・・・みんなに「金時豆です」と伝えました。ミネストローネには,4種類の豆が入っています。あとは,えだ豆・大豆・手亡豆です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp