![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:30 総数:509888 |
今日の給食<12月23日(木)>
今日の献立は
〇麦ごはん 〇牛乳 〇焼き開干さんま 〇小松菜と切干大根の煮びたし 〇みそ汁 です。 「開干さんま」は,さんまを開いて内臓を取り,干したものです。干すことで水分が抜けて,うま味が増します。今日の給食では,スチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って香ばしく焼きました。 明日の給食は「ビーフストロガノフ」です。明日は2学期最終日です。クリスマスイブということで,デザートも登場しますよ。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 12月23日の授業風景(6年)![]() ![]() ![]() 未来創造学習は「命」について各自が調べたことをグループで交流し,内容についてのアドバイスをしあっていました。 学級活動は「ひだまり学習」で「東九条マダン」について学んでいました。韓国・朝鮮の文化を守り続けている方々の思いに触れ,多くのことを感じたようです。 算数では,数の関係を表を使って考え,式に表す学習をしていました。 12月23日の授業風景(5年)![]() ![]() ![]() 今回は1組がホスト役となり,2組を招待しました。4年生の時も同じような形の取組をしていたので,子どもたちは主体的に活動し,準備していました。みんな楽しそうにしていた姿が印象的でした。 12月23日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 12月23日の授業風景(3年)![]() ![]() 理科では「電気の通り道」の代表実験を通して,単元の振り返りをみんなでしていました。 書写では「年賀状」の書き方を学び,丁寧に書いていました。 12月23日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() ひだまり学習では,人権月間に合わせて,自分たちのクラスで決めた目標が達成できているかを振り返っていました。 音楽では曲を聞き,歌詞を知り,歌の雰囲気を出しあっていました。 12月23日の授業風景(1年)![]() ![]() 図書では冬休みに読みたい本を学校司書の先生と選んでいました。冬休みの間もじっくりと本を読む時間を大切にしてほしいと思います。 英語活動では,色についての学習をしていました。“Red.”“Blue.”と先生の言った色のものを持ち物から探し,出しあいっこをしていました。 12月23日の授業風景(たいよう)![]() ![]() 「やってよいこと・わるいこと」(2年)
今日は非行防止教室(社会のルール教室)があり,スクールサポーターの方から「やってよいこと・わるいこと」というテーマでお話しいただきました。
「ものを盗む」「他の人をいじめる」などは社会の中では「犯罪」につながることを知りました。逮捕・罰金・懲役などの仕組みも教えてもらい子どもたちは驚いていました。 やってよいのかだめなのか,しっかりと「心のブレーキ」で正しく判断し,周りの人と気持ちよくすごすことのできる人に成長してほしいと思います。 「家に帰ったら習ったことを家族に話したい」 「悪いことは絶対にしない」 「犯罪をなくして世界を平和にしたい」 などそれぞれがお話を聞いて感想をもっていました。 ![]() ![]() ![]() 2学期ラスト理科!(4年)
社会に続き,理科もラスト授業でした。
たくさんの理科の知識や興味が増えたことと思います。 最後に,サクラの木とイチョウの木の観察をしました。 冬になると,植物の様子もガラッと変わりますね。 冬休み中,夜空もたくさん見上げてみてください! ![]() |
|