京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:36
総数:308248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

ジュニア京都検定 6年

ジュニア京都検定がありました。

今年度はそれぞれのGIGA端末から受検し,その場で結果を確認しました。
自分たちの住む京都について,まだまだ知らないことも多く,さらに京都について興味が深まったようでした。
画像1
画像2
画像3

チューリップを植えました。

 生活科の学習で,チューリップの球根を植えました。

アサガオを育てていた土を出して肥料と混ぜ,フカフカにしました。

どの子も大事そうに,球根を植えていました。


画像1
画像2
画像3

6年生との交流会 その2

1組は,ふえおにと氷おにをしました。

1年生に合わせて,ルールを工夫してくれたので
楽しく遊ぶことができました。

1年生の子どもたちは「ふえおに,めっちゃ楽しかった。」
「また,お姉さんたちと遊びたいな。」など,
嬉しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

6年生との交流会

 6年生が交流会を開いてくれました。
2組は,リレーやふえおにをして,楽しく遊びました。

交流会の最後には,本の紹介カードももらいました。
「冬休みに読みたいな。」と話している子もいました。
画像1
画像2
画像3

2学期 お楽しみ会(1組)

2学期のお楽しみ会をしました。
子どもたち自身から,時間を取ってほしいと企画し,進めることが出来ました。
事前にアンケートを取り,ふえ鬼とドッジボールをやりました。

思い切り運動場を駆け回り,心地のいい疲れを感じていたようです。
冬休みも健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

祥豊のたからもの 〜1年生に本の紹介〜

画像1
画像2
画像3
先日の交流会の最後,一年生にお勧めの本を紹介しました。一年生のことを考えて本を選ぶというのは,なかなか難しい様子でしたが,最後には納得のいく本をお勧めできたのではないかと思います。タブレットを使って紹介文を書く,というのも新鮮で,良い勉強になったと思います。

ものの名まえ その2

お店屋さんごっこをした後には,
「色々な物の,一つ一つの名前を知ることができてよかったです。」
「友だちと協力して,売り物を作るのが楽しかったです。」
「今度,買い物に行ったときに,一つ一つの名前やまとめて付けた名前を探してみたいと思いました。」
など,しっかりと学習を振り返ることができていました。
画像1
画像2
画像3

祥豊のたからもの 振り返り 2組

画像1
これまで取り組んできた一年生徒の交流会の振返りをしました。良いところもたくさんありましたが,さすが6年生,様々な視点で振り返りをして改善点を話し合うことができました。引き続き,三学期も交流を続けていきます。ご家庭でも話題にしていただけると,子どもたちのやる気につながるかと思いますのでよろしくお願いします。

お楽しみ会 2組

画像1
画像2
2学期も残すところあと数日,お楽しみ会を開催しました。残念ながら運動場は抑えられず。室内でのお楽しみ会となりました。遊びは2つ。絵をつないで伝言ゲームと数字でドッカンをしました。どちらも盛り上がり,楽しそうな姿を見ることができてうれしかったです。写真はみんなの繋いだ絵です。

国語科 〜柿山伏〜

画像1画像2
狂言の音読劇を行いました。6年生にもなるとなかなか気恥ずかしさが勝ってまいりますが,中には本気で読み上げる児童もいて,笑いが広がっていました。やるときは本気でやらないと面白くないということが分かってもらえたのではないかと思います。
子ども達が先生もやってくださいというので,本気でやりました。ぜひ感想を聞いてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp