京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:113
総数:633002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

第2ステージ集会

画像1
画像2
画像3
本日5限,大体育館にて,第2ステージ集会を行いました。
5年生,6年生,7年生,5組が一堂に会す,貴重な時間です。

内容は,それぞれの学級や学年で振り返った
2学期の自分たちの姿を発表し合いました。
各学級,学年でしっかりと自分たちを見つめ直す
よい機会になったと思います。
振り返って終わりではなく,
これからの学園生活にぜひつなげていってくださいね。

また最後には,副学園長先生から
「いつ見ても,下駄箱の靴がそろっている!!」という,
お褒めの言葉をもらいました。
みなさんの日々の意識の習慣化が
目に見える形として表れた結果だと思います。
ぜひ自信にしてください。
そしてこれからも継続することで,
自分の運命を良い方向へ進めてほしいと思います。

そして,司会,進行は,
第2ステージの最高学年である
7年代表委員の学園生たちが,全て行いました。
このように,学園生が自ら作り上げる集会での姿は
とても頼もしく感じました。
さすが7年生,本当にありがとう,そしてお疲れ様でした。

吹奏楽部 クリスマスコンサート

画像1画像2
 19日の日曜日に,吹奏楽部はクリスマスコンサートを行いました。保護者の方や教職員が見つめるなか,終始温かな雰囲気でした。イントロクイズやアンサンブル等,随所に見どころのある演奏会でした。聴いている方も自然と笑顔になりました。
 吹奏楽部の皆さん,寒い中にも関わらず来てくださった方々,そしてこの日のために技術指導をしてくださった外部コーチの方々,本当にありがとうございました。

5年生 「光と風」学習

画像1画像2画像3
 防災士の方,南区役所の方,地域の自主防災の方から災害が起こった際の避難所開設について教えていただきました。電気が止まってしまったときは家庭で使っているガスボンベを用いて発電することや,寝るときに必要な段ボールベットの組み立て方等を知ることができました。今後,災害が起きたときに自分ができること,地域ができることなどをどんどん調べていき,災害に強い地域になるように5年生は考えていきます。

4年 【校外学習 琵琶湖疏水記念館見学】

画像1画像2画像3
 12月14日(火)に社会科「用水のけんせつ」で学んだ,琵琶湖疏水についての校外学習へ行きました。とてもいい天気で,子どもたちの笑顔がたくさんあふれていました。
 インクライン跡や水力発電所を見ながら,「京都めっちゃすごいやん!」と感想をもらしている子もおり,4年生にとっては,2年ぶりの校外学習になりますが,大変有意義な学習になりました。

7年生人権学習 講演会

画像1画像2画像3
 12月は人権月間です。7年生は,障がいのある人への正しい理解と,相手の立場に立った行動をしようとする気持ちを育むこと,「共に生きる」社会を形成する一員として,自分自身がどう生きるかを考える機会とすることをねらいとして,松永信也さんにご講演いただきました。
 松永さんは,大学や高校などで非常勤講師や特別講師を勤めつつ,講演活動をされています。お話の中では,現代では病気によって視力を失うことになる方が多いことや,日常の生活の中でどのような場面で困りがあるかといったことなど具体的に教えていただきました。特に印象的であったのは,人の社会は優しさにあふれているというお話でした。それは,障がいをもつようになって,実際に様々な人から助けられたからだということでした。お話を聞き,学園生はきっと自分の中にある優しさに気付くことができたと思います。
 また,学園生や教員からの質問にもたくさん応えていただきました。松永さんは目が見えないために靴下を右左で異なるものをはいてしまうことが多かったそうですが,それをどのような工夫で克服したと思うかと,逆に松永さんから質問を投げかけられる場面もありました。松永さんのお話に,真剣に耳を傾け,想像を膨らませている様子から,どの学園生も,これまで以上に自分事として,自分自身の行動について考えることができたことと思います。
 次回は,この講演を踏まえて,次回はアイマスク体験を行います。今回の講演で感じたことを踏まえて,実際に目が見えない状況を経験することを通して,より自分事としてとらえ,自分自身が障がいをもつ方や周りの友達との関わり方を考え,自分がどう生きるかを考える機会となることを期待しています。

8年「光と風」学習 『私たちのSDGs』最終発表会

12月3日(金)5,6限に8年「光と風」学習『私たちのSDGs』最終発表会を行いました。

この『私たちのSDGs』では,SDGsの17の目標から,各学級で最優先目標を1つ決め,その目標に関する課題解決の方策を考えてきました。発表会に至るまでには,グループごとに考えた課題解決に向けてのアイデアを,学級内のコンペティションで2つに絞り,その2つのアイデアをより具体的な企画にしていきました。そして,自分たちが考えた企画を,より分かりやすく,より魅力的に伝えるための様々な工夫を,時間をかけて準備してきました。
最終発表会では,各学級2つ,計6つの企画を8年生の他のクラスや7年生に向けてプレゼンテーションしました。どのグループも,緊張しながらもとても堂々と発表していました。7年生もそれぞれの発表にとても真剣に耳をかたむけ,質疑応答ではたくさん質問をしてくれました。その質問に対して,これまでの取組を通してグループ内で議論してきたことをもとに,真摯に答える姿に,8年生の成長を感じました。

これまでの『私たちのSDGs』の取組や今回の最終発表会での経験を,今後の学園生活や社会に出たときに活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部より一足早いクリスマスの贈り物

今週は吹奏楽部の7・8年生が, お昼休みの演奏会を行っています。
今日の客席には,可愛い2年生がたくさん集まってくれました。
ハンドベルのきらきらした音色で「♪サンタが街にやってくる」と
トーンチャイムのやわらかな音色で「♪聖夜(きよしこの夜)」の2曲を披露し,コミュニティースペースが, とても温かな雰囲気に包まれました。
演奏後に, いつもは元気にグラウンドを走っている学園生がそばに来て,
「寝そうになったわぁ。きれいな音やったぁ。」と言って教室へ帰っていきました。その学園生と下校時に再び顔を合わせると,「今日, むっちゃ上手かったー!」と言ってくれました。とても嬉しかったです。素直な心で聴いてくれる人がいるから, 吹奏楽部も頑張って練習や発表ができます。応援してくださる全ての方々への感謝の心を忘れず, これからも, 自分の音と心を磨いていきたいと思います。


画像1画像2画像3

第1st 12月 なかよしの日の朝会

 9日(木)の1時間目に12月のなかよしの日の朝会を行いました。今回は3・4年生が小体育館で,1・2年生・5組は教室での参加となりました。
 きっずチームより冬のハッピースクール大作戦のお知らせがありました。どの取組も1〜9年生全員が参加できるようなものとなっていて,このハッピースクール大作戦の時期に学園全体が笑顔溢れる素敵な雰囲気となっていくような内容でした。
 人権学習とつなげて行っている代表チームからの「なかよし目標」。12月のなかよし目標は,「相手の気持ちを考えて,タブレットを使おう」です。昨年度より一人一台のタブレットを活用して,学校や家庭での学習を進めていますが,便利なものを使う際には,それ以上に使い方に気を付けることが大切です。その際に必要となる力が「想像力」であるという話を教頭先生からしていただきました。
 タブレットなど情報をあつかう時だけでなく,その場その時に自分がとった言動が周りやその後にどう影響するのか「想像力」を働かせることで,自分も相手も大切にする言動につながります。
 話を聞く姿勢,発表する立ち居振る舞い,教室で積極的にふり返りをする姿,とても素敵です。先日の人権集会と合わせて,第1stみんなで考えることができた良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 きっずチームの活動

画像1画像2
きっずチーム(美化チーム)では,「光と風の庭」に飾っている花たちに水やりをしています。

凌風学園をより過ごしやすい学園にしようと,活躍しています!

4年 体育科【タグラグビー】

画像1
画像2
画像3
 タグラグビーでは,相手の動きだけでなく味方の動きも見ながらパスを通す難しさがあります。攻守の交代がはげしく,状況もめまぐるしく変わるので,子どもたちが互いに声を掛け合いながら,試合をしている姿が見られます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

9年教育構想図

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp