京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:153
総数:749148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部2年生 生き方探究チャレンジ体験

本日、生き方探究チャレンジ体験の取組で、事業所「デイスポット楽」へ中学部2年生の生徒2名が体験へ行ってきました。利用者の方々と一緒にボッチャをして交流しました。
いつもと違う環境で緊張した様子でしたが,元気に自己紹介やボッチャをすることができました。今日の体験のように,いろんな人たちとの関わり合いを大切にしながらこれからの活動に生かしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

今年も快適トイレが増えました!!

画像1
 京都市教育委員会の「快適トイレ」事業として,北校舎1階(職員室の奥)と中校舎1階(会議室の隣)のトイレの改修工事を行いました。各トイレは12月20日から使用できるようになりました。
 便器は全て洋式便器・温水洗浄の便座です。感染症対策のため,小便器はセンサー式の自動水栓となりました。さらに中校舎のトイレでは,男女の部屋の奥に多目的トイレを配置し,シャワーやオストメイト対応トイレなどの設備を備えています。
 3年間連続で校内各所のトイレがきれいになり,快適に使用できるようになりました!

小学部1年生校外学習

画像1
画像2
画像3
昨日小学部1年生が初めての校外学習に行きました。
道中も約束を守って先生と手をつないで落ち着いて公園へ向かうことができました。
公園へ着くと,大きな滑り台にみんなとても喜んでいました。
帰る時間には,先生の言葉かけで滑り台も終わることができ,学校へ帰ってきました。

今日の献立〜12月21日〜

今日の献立

・味つけコッペパン
・牛乳
・ローストチキン
・小松菜のソテー
・トマトスープ
・カラメルプリン

◇ 献立紹介 ◇
今日はデザートに手作りのカラメルプリンが登場します。
カラメルプリンは,卵・牛乳・砂糖・水の4種類の材料で作ります。
1, 砂糖と水を鍋に入れて加熱し,きれいな茶色のカラメルソースを作ります。
2, 牛乳と砂糖を合わせて,砂糖が溶けるまで加熱し,ある程度冷めたら卵を加えます。
3, プリンカップにカラメルソースを入れ,その上から2を流し入れ,約40分ほど蒸すと完成です。
手作りのカラメルプリンを味わって食べてください。

画像1

ご寄付いただきました

先日,ラセンス株式会社様より,本校児童生徒のためにクーピーペンシルを200箱ご寄付いただきました。本日,ラセンス株式会社様の店舗を訪問し,本校を代表して高等部生徒会長と副会長の生徒からお礼の挨拶をお伝えし,感謝状をお渡ししました。ご寄付いただいたクーピーペンシルは,今後,様々な学習活動で活用させていただきます。本当に,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

普通救命講習

画像1
教職員の普通救命講習を山科消防局の方にお越しいただき行ないました。
講習を2年に1回教職員は受けています。

パンジーとビオラがきれいに咲いています。

画像1
11月に株式会社トヨペットステーション山科のスズキアリーナ伏見桃山店様よりいただいたパンジーとビオラがきれいに育っています。
環境園芸班の生徒が丁寧に植え替えをし,学校の玄関や中校舎などに咲いています。

今日の給食〜12月20日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・家常豆腐
 ・ツナのあえもの
 ・中華スープ
 ・牛肉とひじきの炒め物(中・高等部のみ)


● 世界の料理 ● −家常豆腐−

中国の家庭料理です。「家常」には,「家庭風」や「家にありふれた」という意味があり,家で常に食べる豆腐料理ということから,この名前がついたと言われています。
豆腐は外をカリッと,中は柔らかくなるように,油で揚げてから加えるのがポイントです。給食では,豆腐を揚げて作るのではなく,厚揚げを使っています。


画像1

生き方探究チャレンジ体験

12月16日(木)17日(金)生き方探究チャレンジ体験の取組で、事業所「カイコウ」へ中学部2年生2名の生徒が体験へ行ってきました。プリンを作ったり,ピンチの数を数えたりする作業を行いました。2つの作業ともに集中して取り組むことができました。2日間の体験を今後の学校生活にも活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

高等部 選択学習「美術的学習」

今回は,浮世絵を写し描き作品に仕上げています。細かい箇所や細い線も,根気強く描いていました。完成が楽しみです!!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp