![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:21 総数:353581 |
歳月人を待たず
2学期末の国語書写の授業です。
「歳月不待人」書き初めの練習をしています。 精神を集中させ,凛とした時間です。 ![]() 年間40000アクセス突破![]() 昨年度,前年度の倍増を願ったものの少し及ばず32877件だったこともあり,今年度こそはと思っていましたが,12月の段階ですでに40000件を超えることができました。 さらに,1日の平均アクセスう数ですが,当初は40件に届かなかったのですが,今年度は現時点で150件を超え,何よりホームページの開設以来の4000日以上の1日平均が約10件増えていることに驚きと喜びを感じています。 もちろん数字だけの問題ではなく,内容が伴わなければなりませんが,気にかけていただいていることは何よりの励みとなります。 令和7年度の義務教育学校開校に向けて,ますます情報を発信できるホームページでありたいと思っています。 人権学習「学ぶ」![]() 字が読めないということにどれだけの不便さがあるか?なぜそういう状況が起こったのか?そして今,学べることの幸せについて考えました。 個人個人のまとめが廊下に掲示されています。 「学ぶ」とは?の回答に 生きること 楽しさ 心身の成長 人の人生を明るくすること 幸せへの架け橋 などでした。受検を前にしたこの時期に適した内容だったように思います。 「決して簡単なことではない」という回答が印象的でした。 富士山シールアート(3年)
昨年度,全校で取り組んだ祇園祭のシールアートに続き,今年度は3年生が修学旅行で見た富士山を描いてくれました。
コロナの影響がなければもっと早く,そして文化祭の展示としても注目を浴びるはずでしたが,先日の6年生へのオープンスクールでお披露目し,今回,みんなが一番よく通る1階の廊下壁面に掲示されました。 本物を見たからこそ,作業にも気持ちがこもったと思います。 保護者の方々も,懇談で来校された際にはぜひご覧ください。 ![]() PTAあいさつ運動![]() なかなかPTAの活動が行いにくい中,意欲的に取り組んでいただきありがたいです。 調理実習2年
2年生では,家庭科の授業で調理実習を行いました。
1クラスを前半チームと後半チームに分けて,少人数で実施しています。 ベーコンやしめじを入れたトマトソーススパゲッティを作りました。 準備から片付けまで,素早く協力して取り組むことができました。 「おいしい〜」 「ちょっと辛かった〜」 「ゆで加減がちょうどいい!」 「先生もどうぞ!」など楽しそうに調理を行うことができました。 経験したことは,実践することが大切です。是非お家でも実践してみてください。 ![]() 「ほんもの」を学ぶ
昨日,1年生で文化芸術授業(ようこそアーティスト)を行いました。
京都で育まれている文化芸術を身近に感じてもらうために,京都で活躍している芸術家の先生に学校に来ていただきました。 昨日は,桂二乗さんにお越しいただき「落語」の授業を行っていただきました,お話を聴くことはもちろん,お囃子を実際に演奏させていただくなど体験することもできました。 「ほんもの」の文化芸術の魅力を見て何かを感じ,これからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。 ![]() 私たちに今できること
3年生が総合的な学習の時間にSDGsについて考えてきた「私たちに今できること」のまとめの発表を行いました。
グループでテーマを決め,SDGsのどの項目に関連するかを考えながら,将来に何を残せるかを検討してきました。 本日は,先週に引き続き3小学校の6年生にも来校してもらい,自分たちが発表する姿も見てもらいたいと,これからの新しい学校に向かっていく先輩としての姿を立派に見せることができました。 ![]() 6年生がやってきた(オープンスクール)![]() 昨年度から,体験を減らした縮小型になっているのですが,生徒会からの報告,授業体験,部活動見学と小栗栖中学校生になったつもりで過ごしてもらいました。 4か月後に控えた入学に期待と不安がいっぱいだと思いますが,楽しく過ごしてもらえたでしょうか? 小栗栖中学校最後の卒業生となる学年の入学を心待ちにしています。 ![]() 小栗栖中の映えスポット?![]() 桜の葉が散り,少し寂しくなった池の周りはモミジの紅葉が綺麗です。そのうちの1本がなんとなくハート型に・・・ 今,流行りの言葉で言うと「映えスポット」とでもいうのでしょうか?「インスタ映え」でしょうか? 特に,今はモミジが紅葉しているのでちょうど「赤い輪」が出来上がっています。なんとなくちょっと微笑ましくて紹介してみました。 ぜひ,一度ご覧ください。 懇談までもつかなぁ・・・ |
|