![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:244 総数:1249217 |
数学的な見方・考え方を働かせて![]() ![]() 三平方の定理に関する学習ですが,図形と数を結び付けるこの定理を,コンパスを使って導き出すことがねらいです。コンパスはもちろんのこと,タブレットやノート,プリントなどのツールを有効に活用しながら学習しています。 心温まるメッセージ
今朝本校教職員が,正門前に掲げている宇津木選手の横断幕の隅に何か切れ端のようなものがついていることに気づきました。なんだろう?と思ってよく見てみると・・。写真にもありますように「ありがとう 宇津木選手 勇気をもらいました」と書かれたリボンでした。誰がつけられたのかわかりません。早速宇津木選手に連絡を取り,このことをお伝えしたところ大変喜んでおられました。
心温まりますね。現在もそのままにしていますのでよければ丁寧に見てください。私たち教職員も勇気をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 第1回修学旅行実行委員会![]() これから山あり谷ありであることは必至です。人の数だけ考え方があるのですから。みんなで協力して相談しながら,来年度の実施に向けて粘り強く取り組んでくださいね。 1年生国語科の授業・ビブリオバトル
1年生の国語科の授業ではビブリオバトルを行っていますが,いよいよクラス代表者による発表を迎えました。
ビブリオバトルとは,ゲーム感覚を取り入れた「書評合戦」です.ビブリオバトラー(発表者)たちがおすすめ本を持ち合い,決められた持ち時間で書評した後,バトラーと観客が一番読みたくなった本,「チャンプ本」を決定する取組です。 この授業では,読む・話す力と同じように聞く力も大切です。聞き手の姿勢によって,バトラーの話術が向上するからです。話術が向上すると聞き手もさらに集中して聞くようになり,出てくる質問もより質の高いものになるという好循環が生まれます。 代表者の発表を聞いて読みたくなった本が何冊も出てきたのではないでしょうか。 ![]() ![]() 放課後の部活動 2
写真は今日の運動系の部活動の様子の1コマです。すっきりした天気でしたが,昼頃でも肌寒く比叡山を見ると山肌にうっすら雪が見えます。活動内容は部によって様々ですが,中にはストレッチやランニングなどの基礎トレーニングをしたり,それらを合同で行っている部もありました。冬のトレーニングの成果が,暖かくなった時に表れるということが多くあります。
![]() ![]() ![]() 左京区長賞受賞「社会を明るくする運動」左京区作文コンテスト![]() ![]() この授賞式が12月18日(土)に左京区役所で行われ,多くの皆様の前で発表もしました。タイトルは「明日というプレゼント」で,あいさつをテーマとしたものでした。コロナ禍でコミュニケーションがとりにくい中,あいさつが人を元気にしたり,あいさつで救われたりする。そして「また明日も元気に生きていこう」という気持ちを贈るのが,あいさつというプレゼントだ,という内容でした。 読み終えて,会場の皆様から大きな拍手を頂いていました。また同時に本校校区内の小学生も,小学生の部で左京区長賞を受賞していました。おめでとうございます。 洛北中学校図書委員が選んだクリスマスお楽しみ袋
《図書館司書の先生より》
今日(17日)から19日まで,岩倉図書館ではクリスマスのお楽しみイベント開催中です。イベントの内容はクリスマスお楽しみ袋の配布です。 大人向け,子供向け,ティーンズ向けの本を入れ,それぞれにメッセージが添えられています。ティーンズ向けの本は洛北中学校の図書委員さんが選び,手書きのメッセージも書きました。すでに借りられたお楽しみ袋もあり「うれしいプレゼントをもらった」「心があったかくなった」などの声をいただいているそうです。 1年生のPOPで紹介された本もすごく好評で,たくさんの方に借りられました。今回も3日間で多くの方にクリスマスプレゼントとして届くことでしょう。寒波が到来して寒くなりますが,お楽しみ袋を手にした方はポカポカした気持ちになると思います。 ![]() ![]() 放課後の部活動
現在,短縮期間中なのでいつもより長い放課後です。部活動も長時間取り組むことができます。写真は今日活動していた文科系の部の様子です。演奏したり,作ったり(創ったり),相談したりと様々です。来週は体育系の部も紹介します。
![]() ![]() 授業風景
写真は今日の授業の様子です。学年,教科は違えど学びの内容は共通点がたくさんあります。このような要素を含んだ授業を毎日受けていくことで,生きていくために必要な力を培っています。学習するのは「高校に行くため」という目先の目標だけではないのです。
![]() ![]() 2年生 学年集会にて
2年生は今日の4時間目に体育館で学年集会を行いました。内容は職業講話と修学旅行についてでした。
集会の前からスクリーンに映し出された「校外学習 修学旅行」という言葉を見て,みなさんそわそわしていましたね。行先はすぐに発表されず,その場所に関連している有名人や名産,場所の写真がヒントとして小出しにされ,みんなの興奮は最高潮。「行先は・・・長野です!」という学年主任の先生の声に,みんな笑顔になっていました。これから総合的な学習の時間を中心に事前学習をはじめとする様々な取組や準備を実施します。2年生全員で最高の修学旅行を作り上げましょう。 ![]() ![]() |
|