京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:199604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

1年 図工 すきまちゃんのすきなすきま

画像1画像2画像3
教室にたくさんあるすきま。そこに自分がつくったすきまちゃんを置いてみると‥。
まずは,教師がつくったすきまちゃんを探す活動から始まり,自分のお気に入りのすきまちゃをつくることができました。

1年 国語 てがみで しらせよう

画像1画像2画像3
国語の学習で,お世話になった人に,今自分が小学校で頑張っていることを手紙で知らせる学習を行いました。最後は幼稚園・保育園の先生に年賀状に自分の現状を伝える内容を書きました。

12月22日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・関東煮

「いわしのかわり煮」は,いわしをしょうが・赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・濃い口しょうゆ・米酢でじっくりと煮ました。味がよくしみていてごはんによくあいました。骨までおいしく食べたよ!と教えてくれる子もいました。作り方をのせていますので,ぜひおうちでも作ってみてください。

12月21日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳クリーム煮
・野菜のスープ煮

ペンネの豆乳クリーム煮は,ペンの先の形をしたパスタの一つである「ペンネ」を使いました。とり肉・たまねぎ・にんじん・ペンネを,豆乳を使った手作りのホワイトルーでじっくりと煮込みました。ペンネのもちもちとした食感や豆乳のまろやかな味を楽しみながらいただきました。
野菜のスープ煮には,ハート型のラッキーにんじんが入っており,とても喜んでいました。

1年 スキルタイム ミライシードの活用

画像1画像2画像3
掃除時間と5時間目の間にスキルタイムと称して,基礎・基本の学力の定着を目指し復習に取り組む時間があります。タブレットを活用しながら,各自復習に取り組むこともスムーズに行うことができるようになりました。

※1年生の放課後学び教室希望者の方,明日は放課後学び教室はありません。お知りおきください。

1年 お楽しみ献立 チョコレートケーキ

画像1画像2画像3
今日はお楽しみ献立としてチョコレートケーキが出ました。
校長先生・管理用務員さん・栄養教諭の先生が,教室に運んでくださりました。
教室はサプライズ演出に大盛り上がりでした。
おいしくいただくことができました。

★おたのしみ給食★

画像1画像2画像3
今日はおたのしみ給食で,チョコレートケーキがでました!
校長先生が教室までもっていってくださいました。
子どもたちはとてもうれしそうな顔をしていました。
「ケーキおいしかったよ!ありがとうございました!」とたくさんの子が伝えにきてくれました。

12月20日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁

「がんもどき」は,水気をきったとうふに,とりひき肉・おから・にんじん・しいたけ・えだ豆を混ぜ合わせて丸め,油で揚げて作りました。給食室で調理員さんが一つ一つ,心をこめて丸めてくださいました。けずりぶしとしいたけのだしがきいたあんをかけていただきました。

1年 学級活動(1) クリスマスお楽しみ会の話合い

画像1画像2画像3
12月24日のお楽しみ会で何をするかの意見を学級会で出し合いました。
クラスみんなが協力できたり,笑顔になれることを考えました。
当て役には日直さんが勤めてくれました。
活発に意見を出し合うことができました。

1年 国語 『てがみでしらせよう』

画像1画像2画像3
「お世話になった人に,小学校生活での様子を分かってもらえるように手紙を書こう。」という目標を持ち学習を進めています。自分の経験を思い出せるように,小学校生活の様子が分かる写真をタブレットを用いて振り返りながら,伝えたい内容をロイロノートに書き出しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp