京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:54
総数:317228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 小数を分数に

 今日は小数を分数にする方法について学習しました。分数は1をいくつかに分けたうちのいくつ分で表されていることをヒントに数直線を用いて考えました。自分の考えを友達と交流する中で新しいことに気が付いた5年生のみんなでした。友達に分かりやすく説明することは難しいですが,少しずつできるようになっています。
画像1
画像2

〜Thank you.プロジェクト〜

画像1
画像2
画像3
 Thank you. プロジェクト3日目・・・。
日頃の感謝の気持ちを伝えました。
教室を出る前は,「大丈夫かなあ〜?先生,何て言うんだっけ?」と言っていた子ども達もいざ渡す先生に会ってしまうと,自然に言葉が出てきたようです。
 Thank you.を伝えるとたくさんの“Thank you.”が返ってきました。
 嬉しい気持ちになりました。
 たくさんの笑顔がはじけました。

 Thank you.プロジェクトは大成功!!
 Good job!!

あおぞら学級 国語科〜えいっ!〜

画像1
画像2
「えいっ!」の学習が終わりました!
子どもたちは,場面ごとにペープサートを通じて会話文の続きを想像しながら読み,好きなところを見付けてきました!
今日は,今まで学習してきたすべての場面から好きな場面を選びました。
そして,その好きな場面をペープサートを通じて発表しました!
この学習が始まった時には,自分の好きなところを一生懸命見付けようと必死だった子どもたちでしたが…
今日は,友達の発表に真剣に耳をかたむける姿が!
もちろん,自分の好きな場面の発表も一人一人が会話文の続きをつけたし,お話の世界に入ることができていました!
友達に好きな場面を伝えることができた学習の時間となりました!

あおぞら学級 理科〜ふゆのいきもの〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の理科では「ふゆのいきもの」の学習をしています。
校内を歩いて,寒くなってからの生き物の様子を観察します!
植物の様子や…みんな大好きうさぎの様子など!
子どもたちからは,「寒くなると葉っぱがいっぱい落ちるよ。」や「かれているものがいっぱいある!」「うさぎは,さむくなるとまるくなっているな!」など発見の声がいっぱいです!
今日もじっくり観察して写真を撮って「えにっき」アプリでまとめました!
子どもたちは,とても真剣な表情で「ふゆのいきもの」の様子について観察し,学習していました!

あおぞら学級 算数科〜かさ〜

画像1
画像2
あおぞら学級の算数科の学習の様子です。
今は,「かさ」の学習をしています。
昨日は,1Lますを使って大きなバケツに入る水のかさをしらべました。
今日は,1Lより小さいかさのあらわしかたを学びました!
子どもたちは,目盛りを集中して見て,いろいろな大きさのコップや容器の中に入る水の「かさ」を調べました!
「これで1L5dLもあるんだ!」や「これ,6dLしかないんだ!」「あれは,5dLくらいかな…」など子どもたちは「かさ」について意欲的に学んでいます!
とても真剣です!「もっと,調べたい!」との声も!
今後もどんどん身の回りにあるものの「かさ」について,生活にいきる学習を進めていきます!

行ってきました!その5(社会見学編)

 最後は,水路閣を通る疎水を横にして歩きました。水路閣の上を歩いている時は,あまり感じなかったようでしたが,下から水路閣を見上げた時は,「あんなところを通っているんや。」と驚いていました。

 全員で参加できた久しぶりの校外学習。笑顔が絶えない楽しい時間となったようでした。いつもと違う解放感があり,担任も子ども達と楽しめました。
画像1
画像2
画像3

行ってきました!その4(社会見学編)

 待ちに待ったお弁当タイムです。敷物をしき,
「いただきます!」
 愛情いっぱいのお弁当を嬉しそうに頬張っている子ども達の顔は,とってもかわいかったです!
画像1
画像2

行ってきました!その3(社会見学編)

 琵琶湖疏水記念を11時30分頃に出ました。
「お腹すいた。お弁当まだ?」
と何人も伝えてくれていました。ですが,もう少し歩くことになっていました。西へ流れる疎水を見るために疎水沿いを歩き,さらには,インクラインを上りました。
 長い距離を歩いていたのですが,インクラインを上るときは,線路を歩くので気分が高まっていたようでした。ですが,
「お弁当まだぁ?」
の声がたくさん聞こえていました。

画像1
画像2
画像3

〜This is for you.〜

画像1
画像2
 どの先生も“Thank you.”と喜んでくださり,子ども達も大喜び!!
少しドキドキしながらも,これまでに学習した表現を使って先生達と上手にやり取りができていました。
 Thank you.プロジェクト,まだまだ続きます・・・

☆Thank you. プロジェクト☆

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語の時間に普段お世話になっている先生方に感謝の気持ちをこめて作った「Thank you カード」を渡しに行きました。色形カードを使ってレイアウトしたカードの中には,一人一人のメッセージも添えました☆
心を込めて・・・
 This is for you.
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 2学期終業式
給食終了
12/25 冬休み開始
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp