![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:124 総数:697815 |
おさらい
理科の時間には,学習してきたことをプリントでおさらいしました。分からない時は,教科書やノートをめくって学習した時のことを思い出しながら問題に答えるようにしていました。きちんと学習の足跡が残せているので,どこを見ればいいかすぐに見つけていました。
![]() ![]() ![]() どんなお話かな?
今日の国語では,「わらしべちょうじゃ」というお話を聞きました。一体,どんなお話なのか楽しみに聞きました。その後,自分はどう感じたのかロイロノートで提出しました。「おもしろい」とか「やさしい」などいろんな意見が出たので,その理由をお友達と交流しました。
![]() ![]() ![]() 説明書づくりを終えて
牛乳パックを使ったおもちゃを作り,その経験をもとに作り方の説明書を書いてきました。おもちゃができる説明書にするため,説明する順番やどんな言葉を使ったら分かりやすいか考えながら取り組んできました。読んでくれる相手のことを思いながら読みやすい字を意識している子もいました。今日は,学習を振り返って,説明書で大切なことや作ってみて思ったことなどを中心に振り返りました。
![]() ![]() ![]() くぎうちトントン
今日も図工の時間に板と木片と釘で顔を作りました。自分で工夫した顔もだんだんできてきたので,目や鼻,口などが分かるようになってきました。釘をたくさん打って目にしたり鼻を高くしたりといろんな顔が見られました。
![]() ![]() ![]() 走り高跳び
今日の体育は,外で走り高跳びをしました。バーの高さを調節したり跳んだ高さを記録したりとみんなで役割も交代しながら協力して学習を進めることができました。「○○cmにしてほしい」と声をかけると,高さをかえてくれます。見事に跳べると拍手や歓声が上がってとてもいい雰囲気でした。
![]() ![]() ![]() 年賀状づくり
今日の書写では,年賀状を作りました。来年の干支は「とら」です。新年のご挨拶を誰にしようか決めたら,相手のことを思いながら書いていました。伝えたい思いとともにイラストを描いたりレイアウトを工夫したりしていました。
![]() ![]() ![]() 自分を守る力
道徳の時間には,危険なことから身を守るためには,どんな考えや行動をとるべきか考えました。例えば,急いで暗い道を走って帰っていたら自転車にぶつかりそうになった時や道で知らない人から写真を撮ってあげると言われた時などにどのような行動をとればいいのか意見を出し合いました。急な時でも冷静に自分を守ることが大切だと分かりました。
![]() えいごにしたしもう
外国語の時間には,英語に親しむためにナンバーゲームをしました。15までの数を交代しながら英語で読んでいきます。最後の数を言わないようにいくつ言うか駆け引きしながらゲームを楽しんでいました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ペンネの豆乳グラタン ・野菜スープ煮 『ペンネの豆乳グラタン』「グラタン」は,フランスで生まれた料理です。オーブンなどを使って表面に焼き目をつけます。今日の給食では,玉ねぎ・にんじん・ベーコンを炒めてチキンスープで煮,別の釜で小麦粉を炒めて豆乳を加えて作ったルーとペンネを加えて塩・こしょうで調味し,ハンドル付きホテルパンに入れてパン粉をふりかけ,スチームコンベクションオーブンで焼き目をつけて仕上げました。 『野菜のスープ煮』は,チキンスープで,にんじん・玉ねぎ・キャベツを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『ペンネの豆乳グラタン』は,パン粉のカリカリが香ばしくて,グラタンがとってもおいしかったです。『野菜のスープ煮』は,野菜がたくさん入っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 まかせてね 今日の食事
今日は,2組が調理実習をしました。先日の1組と同様,事前にグループの中で役割分担もできていたので,調理がスムーズに進められていました。野菜を切ったりゆでたりする場面では,「これぐらいの厚さでいい?」とか「もうできてると思うよ」などとみんなで相談しながら楽しく調理していました。
![]() ![]() ![]() |
|