京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up21
昨日:44
総数:510672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 梅津タイム

画像1
画像2
画像3
今年の梅津タイムは2年生と交流を行っています。

2年生は生活の学習で,おもちゃ作りをしました。
そのおもちゃを1年生に体験させてくれました。

2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが
工夫して作ったおもちゃに興味津々で,
とても楽しい時間になりました。

【6年生】 科学センター学習 小さな珪藻の大きな役割

 この教室では,まず珪藻を観察しました。珪藻がどのようなものなのかを観察した後,自分たちで珪藻土のドライキーパーを作りました。地球上の4分の1の酸素をこの小さな植物が供給していることに驚いていました。その後,かたくちいわしの解剖をして,胃の中を調べると,そこにも珪藻がいて,いろいろなところにさまざまな珪藻がいることが分かりました。
画像1
画像2

【6年生】 科学センター学習 キラキラ石の発見

 この教室はキラキラする石を探します。たくさんの砂の中からどのようにしてキラキラしたものだけを取り出すのか実験をしながら確認しました。ルーペとピンセットを使って探し出す子どもたちの目は研究者のようでした。
画像1
画像2

【6年生】科学センター学習 電池のはたらきを知ろう

 それぞれの部屋に分かれての実験が始まりました。この教室では「電池のしくみ」について学びます。学校でも使用するマンガン電池の中身を見た後,どのような仕組みになっているのか実験を行いました。学校ではできない実験の数々に興味津々の様子でした。
画像1
画像2

【6年生】科学センター学習 散策

画像1
早めに科学センターに到着することができました。科学センターの方のご厚意で庭などを散策することができました。それぞれが思い思いに楽しんでいます。

いろいろうつして2

画像1
画像2
 今日は,先週形を写した画用紙に,パスで絵を描き加えました。
 最初に,画用紙をいろいろな方向から見て何に見えるかじっくりと考えました。
 空,海,宇宙,クリスマスの世界など,想像を膨らませながらのびのびと描いていました。

いろいろうつして1

画像1
画像2
 先週の図画工作の時間に,野菜のへたや身近にあるものを使って形を写しました。材料に絵の具をつけてスタンプのようにポンポンと押していくと,いろいろな形ができ,「すごい!」「この形,おもしろいな。」ととても喜んでいました。みんな思い思いに形を写していました。

【6年生】 科学センター学習 お昼ご飯

 今日は科学センター学習です。給食よりも早くに出発するため,教室でお弁当を食べました。おいしそうなお弁当にみんなにっこり笑顔です。
画像1
画像2

1年生 水書

画像1
画像2
久しぶりに水書に取り組みました。

姿勢に気をつけて,
はらいやとめ,はねを練習しました。

筆で書くのは難しくて苦戦していました。

ですが,ぐっと集中して取り組むことができていました。
水が乾くと,またすぐに書くことができるので,
何度も何度も練習する姿がたくさん見られました。

1年 初めての読み語り

画像1
画像2
画像3
1年生は初めて図書ボランティアの『うめのこさん』に読み語りをしていただきました。

みんな,真剣に聞いていました。

図書館に行ったときには,読み語りしていただいた本を探して,借りていました。

次回はどんな本を読んでもらえるか,楽しみにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp