京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up40
昨日:46
総数:282611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

4年 京の匠(3)

竹を使って工芸品を作りました。素敵な籠ができました。
画像1
画像2
画像3

4年 京の匠(2)

竹を使った工芸品を作りました。水を濡らすと竹はしなやかに曲がりやすくなりました。
画像1
画像2

4年 京の匠(1)

画像1
画像2
竹を使った工芸品づくりを行いました。伝統文化にふれ,みんな楽しんでいました。

【1年生】ALTのグリーン先生と スタディ!

 ALTのグリーン先生と一緒に英語の学習をしました。

 この日は,数の言い方を教えていただき,ゲームをしながら,聞いたり言ったりできるようにしました。また,体の部分の言い方についても,歌を歌いながら覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】環境学習 〜実験っておもしろい!〜

三洋化成工業(株)から,講師の方をお招きし,身の回りで活躍する科学の力について学習しました。「界面活性剤」「凝集剤」「スポンジの発泡」「高吸水性樹脂」の四つの実験をしながら,生活の中で環境に配慮した科学の力がいろいろなところで活用されていることを知りました。
画像1
画像2
画像3

生活科 あきといっしょに

2年生と一緒に疏水公園へ秋みつけに行きました。
「葉っぱの色がきれいだな」「いろいろな形のどんぐりがあるね」「学校や通学路でも秋を見つけてみようかな」など,秋の魅力をたくさん発見することができました。
画像1

ふれあいクラブ

画像1
今年度2回目のふれあいクラブを行いました。

10のクラブが開かれ,地域のプロの方のご指導を受けました。
4・5・6年生のたてのつながりも大切にしながら,貴重な体験ができる時間をこれからも楽しく過ごしていってほしいと思います。
画像2

【5年生】 情報活用能力を育む 〜国語科〜

画像1
画像2
5年生では,目的に応じて情報を収集したり精選したりする力を育みます。
国語科では,「今,生きている社会はくらしやすい方向に向かっているか」について,自分の考えをもち,意見文で伝えます。
説得力をもたせるために,統計資料を調べたり,グラフや表を参考にしたりして,自分の考えに合う資料を集めました。
資料名やウェブサイトなどの出典を明記しておくことの大切さも伝えました。

【5年生】11月のなかまの日

 毎月1日をなかまの日として,人権を大切にするためにどうしたらよいか考える学習をしています。
 今月は,「お互いの良さに気づき,認め合おう」というテーマで考え,友達の良いところを見つけて「いいねカード」に書くことにしました。「いいね」の輪が大きく広がっていきそうです。
画像1画像2

【5年生】11月の朝会は・・・

 朝会で,「努力と協力」のお話を聞きました。
 小さな努力でも,それを続けていけば,たし算の答えのように大きくなります。また,友達と力を合わせて協力すると,かけ算の答えのように,もっと大きな結果をもたらします。一人一人が努力し,みんなと協力して11月19日の学習発表会に向けて頑張ってくださいと,校長先生からお話がありました。
 また,みんなで心を一つにするためには一人一人の優しい気持ちが大切であることについても考えました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 個人懇談会
12/24 2学期終業式・給食終了
12/25 冬季休業開始

学校教育目標

安朱だより

学校評価

台風に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp