京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:117
総数:1258005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

9年生 『書写 書初め編』

画像1
画像2
画像3
9年生は国語の時間に,書写をしました。
今回は行書で「無限の可能性」という字を書きました。6文字は思ったよりも小さい字で書かなくてはならず,苦戦した人もいましたね。
今回は,筆順や筆の方向に気を付けて書きました。

受験生なので,冬休みは忙しいと思いますが,日本古来からある風習や慣習に触れる機会をもってくれたらうれしいです。

「無限の可能性」をもった9年生の皆さん。
自分の道を切り拓くために一緒に頑張りましょうね!

9年生  『幼児とのふれあい体験』

画像1画像2
9年生は家庭科の授業で,校区にある善立寺保育園さまのご協力のもと,「幼児とのふれあい体験」をしています。
絵本の読み聞かせをしたり,おもちゃで一緒に遊んだり,エビカニクスを一緒に踊ったりと,とても楽しく体験させてもらっているようです。
学校に帰ってきてから,「一番モテた!」とか「○○ちゃんかわいかった」といろいろ話を聞かせてくれています。
8年生の時にチャレンジ体験ができなかったので,今回の体験をさせてもらえて本当に良かったですね!
残りは1組が明日,体験に行きます!

後期学校評価アンケートについてのお願い

 2学期末が近づきましたので,今年度2回目の学校評価アンケートを実施いたします。本日,お知らせのプリントを配布いたしましたので,ご確認ください。

 今年度前期より,これまでの紙での回答からネット上で回答いただく方式に変更しております。ただ,手元に用紙がないためか,提出をお忘れになっているご家庭もあったようで,通常の半分程度しか回答をいただけませんでした。
 
 つきましては,この記事にもリンクを貼っておりますので,こちらから入っていただき,回答にご協力いただきますようお願いいたします。〆切は21日までとしておりますが,懇談最終日の23日までにご回答いただいた分については,集計に反映いたします。

   ■ 学校評価アンケート〔保護者対象〕

2年 まちたんけんパート2

画像1
画像2
2回目の町探検は、先週とは違う方面に行きたいとのことで、学校の北側をまわることにしました。1年生の秋見つけの時にいった建仁寺で、大きな銀杏の木に出会ったことを思い出し、もう一度会いに行ってみようということになりました。行ってみると、ちょうど黄色い葉を半分ほど落としている銀杏を見ることができ久しぶりの素敵な再会となりました。境内で遊ばせていただきまして、摩利支尊天様ご協力ありがとうございました。
今回のお店では、季節を感じる和菓子を見せてもらうことができました。ツリーや雪だるまなど子どもたちの興味を引く生菓子が並んでいるショーケースを見て、「あ、今度お母さんと買いにこよう」と嬉しそうにしている姿もありました。
子どもたちの中で気になるお店が少しずつ増えてきているようです。おうちでもお子様と買い物に出る際に、子どもたちの関心の高いつぶやきに耳を傾けていただけると嬉しいです。

9年生 『面接練習』

画像1
9年生は,入試に向けて,面接について学習し,面接練習をクラス単位で行いました。
面接問題の100問100答も先週末より記入しています。中を見せてもらうと迷回答,珍回答も多かったのですが・・・・。

面接で評価されるのは一体何なのか。面接をする側は,君たちの何を見たいのか。そこを理解していくのが大切ですね。

たった10分や15分ではなかなか自分を表現することは難しいとは思います。

そして,面接がすべてでもありませんよね。

でも,しっかり練習して,きちんと対応できるようになってほしいと思います。


9年生  『国語』 合意形成にむけて

画像1画像2
テストも終わり,いよいよ進路選択も目前の9年生。
今の9年生は毎日の授業にしっかり取り組めています。

今日の国語の授業では,社会生活の中で課題を解決するためには,多様な考えや価値観をもつ人々の意見を生かしながら,合意を形成する必要があることを学習しました。

互いの考えを生かすことができる会議を開くのは大人でもなかなか難しいのですが,みなさん上手に話し合えていましたね。

大人になって今日の授業を思い出してくれたらうれしいです。


2年 まちたんけん

画像1
画像2
12月に入りました。2年生は、町探検に出かけました。学校周辺を歩いて、木々の色付や落葉に気がついたり、どんなお店があるのか見つけたりしました。子どもたちに気がついたお店の方が外に出てきてくれて声をかけてくださったり、お店の前からいいにおいがしてきたりと楽しい町探検となりました。さて・・・来週はどこに探検にいくのかな?

3年生 書写 毛筆の学習

 書写の学習では,「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて「力」という字を書きました。
 毛筆の学習も回数を重ねてきたこともあり,始筆,送筆、終筆は筆先の意識が自然とできるようになってきました。書き始めた時に「はねは難しいな」と言っていた子たちも,コツをつかむと「上手くできた」と満足の作品に仕上げることができました。
 冬休み明けの書き初めに向けて,これからも様々な文字にチャレンジしていきます。
画像1
画像2
画像3

重要 【11月24日】下校時の臨時バスについて

 本日,16時40分発の下校用のバスが到着せず,複数の児童が予定通り下校できないという事案が発生いたしました。状況を確認したところ,学校付近の交通渋滞により約20分遅れでバスが発車し,その連絡が学校に入っていなかったことが原因であることがわかりました。予定通り下校できなかった保護者の皆様,ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
 
 校区付近の路線は観光地でもあり,交通事情により,今後もこのような状況が予想されます。京都市交通局と連携し,今回のような事がないように努めてまいりますが,保護者の皆様にもご理解いただきますようお願い申し上げます。

6年 宿泊学習27

14時頃、鴨川西インターチェンジを降りました。
今から三条神宮道付近へ向かいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp