![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:23 総数:528857 |
12月和(なごみ)献立![]() ![]() ![]() ●麦ごはん ●ゆばあんかけ丼(具) ●小松菜とひじきのいためもの ●京野菜のみそ汁 でした。 「ゆばあんかけ丼」には,京都で昔から食べられている 「ゆば」を使いました。 しょうがの風味がきいたあんで,ごはんがよくすすんだ様子でした。 「小松菜とひじきのいためもの」は,ごまの香ばしさがごはんによく 合うおかずで,気に入ってくれた子も多かったです。 金時にんじんと聖護院だいこんを使った「京野菜のみそ汁」は, 白と赤の彩りがきれいで,味だけでなく色も楽しんでくれていました。 2年 九九テスト![]() ![]() 少しずつ,すべての段を合格している子がいます。 九九の免許証をもらえることを楽しみにしてほしいと思います。 子どもたちは,ドキドキしながらテストを受けています。 やはり,6,7,8,9の段には,苦戦しています。 間違った言い方で覚えることのないよう,冬休みも続けて練習をお願いします。 1年 国語科「ものの名まえ」![]() ![]() ![]() 2年 生活科 『あそんで ためして くふうして』![]() 「1年生,喜んでくれるかな。」「一緒に楽しく遊びたいな。」 いろいろな思いで招待状をかきました。 12月21日に開催予定です。 みんなで楽しむ,すてきな機会になればと思います。 2年 生活科 『あそんで ためして くふうして』![]() 開くことになりました。 そこで,1年生を招待することになり,2年生の子たちは,張り切っています。 もっと楽しく遊べるように,みんなで話し合いました。 かんばんや,遊び方の説明書を作る必要があることになりました。 2年 生活科 『あそんで ためして くふうして』![]() ![]() ![]() 子どもたちは,楽しく遊べるように話し合いながら工夫しています。 だんだん,おもちゃが出来上がってきました。 2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() 今日は1年生に招待状を書きました。どんなあそびをするのか,みどころなどを一人ひとり紹介していました。 「1年生が喜んで,楽しんでくれるあそびにしよう!」とさらに意気込んで活動できました。 他の班のあそびを体験して,思わず「楽しい!」と出ちゃう2年生でした! 今度は1年生の口から聞けるといいね! 2年 体育科 「とびばこあそび」
体育科の学習で,とびばこあそびをしています。
開脚跳びや抱え込みとびにも挑戦しています。 はじめは,「開脚跳びはできるけれど,抱え込み跳びは無理そう…。」と下を向いていましたが,やってみると,「なんかできそう!」と気持ちも考えも180度変わっていました。 きっと次の体育の学習には跳べるようになりますね! ![]() ![]() 12月14日 「スパイシーチキン」![]() ![]() ![]() ●おさつパン ●牛乳 ●スパイシーチキン ●ミネストローネ でした。 今回は,パンを特別に「おさつパン」に変更して実施しました。 「スパイシーチキン」は,鶏肉とにんにく,ヨーグルト, カレー粉,しょうゆ,塩と混ぜ合わせ, 米粉,片くり粉をつけて油でカリッと揚げました。 カレー粉のきいたスパイシーな味で,子どもたちに大人気でした。 「ミネストローネ」は,イタリア料理のスープのひとつです。 給食では,大豆,枝豆,金時豆,手ぼう豆の4種類の豆を入れて 煮込みました。豆の彩りがきれいで,4つの豆を探しながら 食べてくれている様子もありました。 5年 社会 工業生産を支える輸送と貿易![]() ![]() ![]() |
|