京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:44
総数:528498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

2年 なかよしタイム

本日,年内最後のなかよしタイムを行いました。

優しくリードしてくれる4年生にたくさんあそんでもらいました。
学校にある道具を使って,いろいろなあそびをしました。
体を動かすことのよさを改めて感じました。

お兄さんお姉さんに遊んでもらえることで,2年生で遊ぶ時も上手に遊べるようになりました。
画像1

2年 英語活動 『サラダで元気』

画像1
画像2
英語が得意な子も,そうでない子も,英語活動を楽しんでいます。
今回の学習のゴールとして,“MY サラダ”を作りました。
「What do you want?」
「I want 〜〜〜.」
「How many?」
「Here you are.」
「Thank you.」などのやりとりを楽しみました。
ロイロノートを使ってしました。

5年 外国語 お店屋さん2

画像1画像2
お店屋さんの続きです。お客役では,お店をまわってお家の人のために商品をそろえたり,好きなものを注文したりすることできました。お店の人は,その場その場で言いたいことを考え,少しでも英語で伝えようとする姿が印象的でした。

5年 外国語 お店屋さん

画像1画像2画像3
今日は,練習していた“What would you like?”“I would like〜”の表現を使ってお店屋さんの実践形式で活動しました。中には,“How about Tenpura?”と応用で商品を薦めたり,売切れを伝えられている子もいました。会話を楽しみながら,やり取りすることができました。

2年 総合運動タイム

画像1
総合運動タイムを行いました。
今年度初でしたが,仲良く楽しく活動することができました。

「進化じゃんけん」と「新聞キャッチ」をしました。
「え?進化?何に変身するの?」と不安気な2年生。
アメーバから何回かじゃんけんで勝つことで,変身をして,最後は人間になります。
じゃんけんに勝っても負けても,リアクションがとっても良かったです。

「新聞キャッチ」は4人一組で,ボールを運びました。
道具は身近なものですが,かなり盛り上がりました。

冬休みにご家庭でもやってみてください!
画像2

2年 今日のひとこま

久しぶりにドッジボールをしました。
コートやボールを自分たちで決め,楽しく仲良く遊ぶことができました。

上手によけたり,キャッチしたりできるようになりました。
ドッジボールのルールや遊び方ももっと面白くなるように話し合いができたらいいなと思いました。
画像1
画像2

2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」

1年生を招待して,おもちゃパーティーを開催しました。
はじめは緊張気味の様子でしたが,1年生の喜ぶ姿を見て,自信をもって活動することができました。

「ありがとうございました!」と1年生が言うと,「こちらこそ来てくれてありがとうございました!」とこたえる2年生でした。
また,招待状を書いた1年生に会えて,「本当に○○さん,いるんだね!」とウキウキの2年生でした。

1年生,おもちゃパーティーに来てくれてどうもありがとう。
2年生,やさしくリードする姿に成長を感じました。楽しいおもちゃパーティーだったね。ふりかえりもばっちりですね!

おもちゃパーティー大成功!
画像1
画像2
画像3

6年 体育「パワーアップ体操」

体育の学習で「パワーアップ体操」に取り組んでいます。
体力(特に柔軟性や様々な動き)を高めるために,自分の体力実態に合わせた,オリジナルのパワーアップ体操を考えます。
今日は,様々なストレッチや動きの中から,自分に必要な9種類の体操を選び,冬休みにも取り組めるようにパワーアップ体操頑張りカードを作成しました。
できるだけ毎日取り組んで,今の成長段階で高めておきたい体力をパワーアップさせていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 とびばこあそび

画像1画像2画像3
とびばこあそびを頑張っています。
授業のたびに,跳べるようになってきています。
「4だんの横がとべたよ!」
「かかえこみとびができたよ!」
「7だん,こわかったけど,とべたー!!」
など,達成感に満ちている声が聞こえてきます。
あと,残りわずかですが,目標達成にむけて頑張ってほしいと思います。

2年 図画工作 たのしく うつして

海の世界を表現することに取り組んでいます。

今日は,紙はんがで海の生き物を作りました。
模様をつけたところが絵になることを理解することが難しいです。
細かい作業になりますが,みんな,楽しんで学習しています。

模様がどうして絵になるのか…を確かめるために,鉛筆でなぞりました。
ボコボコしているところが,浮かび上がってくると,
「おぉーーー!!そういうことか。」
「なるほどーーー!!」
と言って,またまた,模様を作り始めていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp