京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up30
昨日:124
総数:308644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

祥豊小学校の学校沿革史

祥豊小学校の学校沿革史は,ページ右下の配布文書「学校沿革史」または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

祥豊小学校の学校沿革史

ものの名まえ その1

国語科の「ものの名まえ」の学習で,お店屋さんごっこをしました。

先週から,売り物や看板作りをして,子どもたちはこの日をとても
楽しみにしていました。

お店屋さんの役になったときには,「いらっしゃいませ。」
「おすすめの商品は,○○です。」とお店の人になりきっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生と1年生の交流。                       総合的な学習の時間「祥豊のたからもの」!

6年生のおすすめの絵本をメッセージカード風に作ってきて,1年生に紹介してくれました。6年生が好きな絵本のお返しに1年生も,今,自分が好きな絵本を伝えました。
画像1
画像2

祥豊のたからもの 1年生との交流会(1組)その3

2つ目のあそびは氷おにです。

6年生のアイデアで,氷を溶かしてもらったら「ありがとう」と声をかける特別ルール―です。
自然と顔を見あって,1年生同士も1年生と6年生も仲が深まったような雰囲気でした。

終わりの言葉では,これからも仲良くしていきたいという言葉がありました。
片付けまでしっかりと協力して行えた6年生。
とても頼もしい姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

祥豊のたからもの 1年生との交流会(1組) その2

ふえおにでは,早々にみんながおにになってしまいました。

なので,余った時間で2回戦です。
6年生のリードでうまく新しいおにも決めることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

祥豊のたからもの 1年生との交流会(1組)

総合的な学習の時間「祥豊のたからもの」で企画した,1年生との交流会を行いました。
それぞれが役割決め,準備をしていました。
1年生は楽しんでくれるでしょうか。

まずは1年生を教室に迎えに行きます。
運動場では,司会の進行ではじめの言葉,最初のあそび「ふえおに」の説明と進みます。

画像1
画像2
画像3

祥豊のたからもの 2組 〜一年生とのお楽しみ会〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ一年生に楽しんでもらう,お楽しみ会の日がやってきました。2組は「一年生に安全に楽しんでもらう」というのがめあてでした。リレーとふえおにの準備やルール作りの段階から,「安全に」というめあてに沿って取り組んでいました。子どもたちの中では,準備万端。準備の成果を発揮しようと頑張っていました。1年生も怪我無く楽しめた様子。しかし,いざ本番となるとこまごまとしたところで工夫が足りなかったことが分かりました。明日の振返りを経て,3学期のよりよい交流につなげていきたいと思います。

祥豊のたからもの 2組

画像1
1年生との交流に向けて,とても大きな招待状をもっていきました。久しぶりの交流で緊張している様子でしたが,明日は成功することと信じています。

児童朝会で運動委員会の発表がありました。

画像1
今回の運動委員会の発表は放送を通して行いました。学校のルールに関しての〇✕ゲームの問題に答える形でした。子どもたちは,放送をよく聞いて,教室で〇や✕を自分の頭上に表して答えました。

1年生 けんばんハーモニカをがんばっています。

けんばんハーモニカのワークブックにそって,練習をしています。「かっこう」「かえるのがっしょう」「きらきらぼし」の3曲は,練習を重ねて上手になってきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp