京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:44
総数:391414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月8日(火)〜11日(金)は、個人懇談会です。7月18日(金)1学期終業式、給食は18日まであります

3年☆せんたく板を使って

社会科の学習で,昔の道具である洗濯板を使って洗濯しました。
「すごい!汚れが落ちている。」
「毎日これをやるのは大変だな。」とさまざまな事を感じながら洗濯に取り組んでいました。手動から自動へと,くらしとともに道具も移り変わっていますね。

画像1画像2

5年生 大縄跳び大会

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では,縄跳びと持久走をしています。
 今回は,1組2組合同で大縄跳び大会をしました。
 「がんばれー」
 「もっと,足あげて!」
 クラス関係なく,応援の声がたくさん聞こえる大縄跳び大会になりました。

打楽器を組み合わせて(4年)

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習ではいろいろな打楽器を組み合わせて自分たちで音楽を作りました。それぞれの楽器の音色を生かしながら,音の大きさも工夫して,自分たちだけの音楽を考えました。タブレットで楽譜を見ながら,話し合いを進めている様子も見られました。

みんなにやさしい町(4年)

 総合的な学習の時間に,イヤーマフを使って,耳が聞こえにくいということはどういうことなのかということを体験しました。イヤーマフをして本を読んでもらったり会話をしたりすると,「近づかないと聞こえない。」「聞き返さないといけないから大変。」と,気づいていました。みんなにやさしい町になるようにみんなで考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

インクをつけてしっかりこすろう(4年)

 一生けん命こすり,版画を完成させました。端までインクがしっかりとうつるように意識し,お互い協力しながら版画を刷りました。紙をめくるときはとてもドキドキしていましたが,完成品を見て,「すごい!」「こんなふうになるんだ!」と感動していました。
画像1
画像2
画像3

パーツの位置を工夫して(4年)

 パーツを組み合わせて見えた形を,いよいよ紙に刷ります。紙の向きや傾きを工夫して,どんな風に印刷しようか悩みながらいろいろ試していました。
画像1
画像2
画像3

何に見えるかな(4年)

画像1
画像2
画像3
 先週,彫刻刀で模様を彫った板をのこぎりで切り,パーツをつくりました。そのパーツを組み合わせてみると,どんなものが見えてくるかな…?「列車に見える!」「鳥かな?イカかな?」と,想像力をはたらかせ,いろいろな組み合わせを見つけていました。

クリスマス会 計画中 (2年)

画像1画像2画像3
 2学期もあと4日。2学期の最後の思い出にと,クリスマス会を計画しています。
 
 ゲームや出し物など,みんながアイディアを出し合って,準備を進めています。
 「こんなルールにしたら,きっと面白いで!」
 「ビンゴの景品,みんなで折り紙でサンタさん作ろうか。」
 そんな話し合いが聞こえてきました。
 みんなで仲良く準備を進めており,きっと楽しい会になることと思います。

収穫パーティ 4 (2年)

画像1
画像2
画像3
 たくさんの野菜やコメを栽培するにあたって,地域の方やJAの方といったたくさんの方々にお世話になりました。そこで,今日のパーティに招待し,一緒に調理をしたり,食べたりもしました。一緒にいただきながら,ほかのお野菜のことも教えていただきました。また,みんなの感謝の気持ちを綴ったお手紙をプレゼントしました。

 今回の栽培学習を通して,たくさんの方々とのつながりや食べ物の大切さなどをたくさん感じたようです。

収穫パーティ 3 (2年)

画像1
画像2
画像3
 最後は,蒸かしたさつまいもをトースターで焼き,焼き芋風にしました。とても大きなサツマイモだったので,ボリューム満点!
 「早く焼けないかな?」と,待ち切れない様子で,トースターをのぞきこんでいました。
 これで,全部調理を終え,おにぎり・ピーマンソテー・焼き芋をそっとお弁当箱に詰めて,出来上がりです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 SC来校 フッ化物洗口 個人懇談会(14:15下校)
12/23 狂言鑑賞体験(6年)
12/24 終業式 給食終了 大掃除 14:50完全下校
12/27 冬季休業開始

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp