京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up221
昨日:503
総数:348020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

【5年生】 11月22日 図画工作科「ほり進めて,すり重ねて」

カーボン紙を使って下絵を版木に写し,彫刻刀でほり始めました!

下絵からどんなお話なのかが伝わってきます。
画像1画像2画像3

11月19日の給食

 11月19日の献立は「和(なごみ)献立」でした。和食の良さ・おいしさ・季節感を特に味わう日です。
 教材のビデオを視聴しながら,味わいを深めます。
 デザートは季節の果物の「柿」です。1年生は「初めて食べるよ」「苦手だな…」と心配そうでしたが,食べてみると「おいしい!」「甘い味がするね」「きれいな色だね」と,それぞれに味わっていました。
 給食でいろいろな食材に親しみ,豊かな味わいができる力を育んでいきます。

画像1
画像2
画像3

学習発表会

画像1
 今日は,学習発表会でした。「おんがくとあそぼう」をテーマに,タンブリン,カスタネット,すず,トライアングル,鍵盤ハーモニカで演奏したり,歌を歌ったりしました。見ている人に楽しい気持ちが伝わるよう楽しく取り組むことができました。

がんばったね 学習発表会

学習発表会がありました。「緊張したけれど,楽しかった。」「1年生がボッチャが楽しいと言ってくれてうれしかった。」「これからボッチャやさんがんばる。」とキラキラ顔で話す子ども達でした。
画像1画像2画像3

【5年生】 11月19日 漢字とひらがなの大きさ

書写の学習で,漢字とひらがなの大きさに気を付けて「登る」という字を書きました。

ひらがなより漢字の方が大きいことや部首のはつがしらの大きさにも気を付けて書いていました。
画像1画像2画像3

【5年生】 11月19日 けがの予防

保健の学習で,けがや事故が起きる場所についてや何故けがや事故が起きるのかを考えました。

けがや事故には,周囲の環境と人の行動が関係していることを話し合いました。
画像1画像2

いよいよ明日は 学習発表会

画像1
明日は,なかよし学級と1年生合同の学習発表会です。たくさんセリフを覚えたりボッチャの司会進行を全員が取り組んだり準備をしてきました。明日がとても楽しみです。体育館は少しひんやりするかと思います。保護者の皆様,温かくしてお越しください。明日はにこにこ笑顔で参観お願いします。

【5年生】 11月18日 算数科「割合」

割合の学習で百分率について学習しました。

まずは,線分図や関係図を使って立式の説明をし,百分率について話し合いました。
画像1画像2

11月17日の給食

 11月17日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁    でした。

 ヒレカツは,給食感謝の行事献立で,給食室で1200枚以上,一枚ずづ衣をつけた手作りです。
 ヒレカツにかけるソースも手作りです。トマトケチャップ・ウスターソース・さとうを煮詰める味わい深いソースです。
 毎日取り組んでいる「給食室からこんにちは」のクイズは,ソースの隠し味についてでした。からし・みそ・はちみつの選択肢から,味わいながら考えました。
 ヒレカツはもちろん,サクサクの衣にかかったソースも,野菜も甘みたっぷりのソテーも,出汁のきいたみそ汁も大人気で,手作りの味を大切に味わいました。
画像1

【5年生】 11月17日 学習発表会 その4

画像1
お忙しい中ご参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
働く先輩として貴重なアドバイスをいただき参考になったのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 個人・三者懇談会
12/23 個人・三者懇談会
12/24 2学期終業式 給食終了
12/25 冬季休業(〜1/10)
12/27 授業予備日 午前中授業
12/28 年末休日

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp