京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

理科コーナー

理科コーナーにクリスマスツリーのイルミネーションを確かめる展示を用意しました。3本の線のうち豆電球が光るのはどれかを試してみるのですが,さすが,6年生は,配線を確かめて,明るく点灯するわけを確かめていました。
画像1
画像2

4年算数ー小数のかけ算やわり算

わり算の商を求めるときに,割り切れないときがあります。そんなときは,10分の1の位までの概数にしたり,上から2桁の概数にしたりして答えを求めました。商が,0より小さいときには,一の位に0を立てておいて,小数で表すのですが,どの桁から数えると良いか戸惑う子どもが見られました。
画像1

児童会活動ーGMW

GM委員会では,代表委員会で提毎月の生活目標を提案しています。今年度は,各クラスからできたことやできていなかったことの報告を事前に聞いてから,生活目標を決めています。各クラスからの意見を聞く場が,GMWです。3年生以上の代表委員とGM委員とで休み時間に集まって報告を聞いています。
画像1

1ねん さんすう「もののいち」

宝の場所を伝えるため,「上」「下」「右」「左」などの言葉を使って問題を出し合いました。
「左から二列目」など,いろいろな言い方をしながら,宝の場所を伝えていました。
画像1画像2

1ねん えいごかつどう「えいごと なかよし」

画像1画像2
色の言い方を知ったので,Color Touch Gameをしました。
指導者や友達が言った色を 教室の中から見つけて触れていました。
その後,数字の言い方も知ったので,友達集めgameもしました。
1〜10の言い方にも慣れ,ゲームを楽しんでいました。

くすのき 「年がじょうをかこう」(国語)

画像1
画像2
「年がじょう,だれに書きたい?」と聞くと,「友だち!」「先生!」と言う答えが返ってきました。

「いつもありがとう。これからもよろしくおねがいします。」のことばと,干支の絵を描きました。

みんなで郵便ポストに投函しにいきました。


【3年】保健「健康な生活」

画像1
画像2
健康について考えました。

「健康」と言われて,イメージすることをたずねると,「早寝・早起き」「運動」「睡眠」など体の調子に関わる意見がたくさんでてきました。

健康には心も体も調子がよい状態のことをいうそうで,心も健康に深いかかわりがあることに気づくことができました。

次は,健康に過ごしていくために,生活の仕方を考えていきます。

3年音楽―ジングルベル

リコーダーで新しい曲「ジングルベル」の練習をしています。タンギングも上手になり歯切れ良い笛の音が聞かれました。
画像1
画像2

5年 友達のために

画像1
みんな遊びのあと,「〇〇さんが困っていると思うから,みんなで話し合った方がいいと思います。」と男の子が言いに来ました。缶けりをした時に,ルールの共有がうまくできていないために,鬼役の子たちと逃げている子たちとで少し言い合いになってしまいまったのです。嫌な思いをしたであろう友達のことを思いやり,みんなで話し合った方がいいと考え行動したその心に感心しました。また,その提案を素直に受け入れ,互いの言い分を聞き合いながら話し合いをすることができたみなさんも素晴らしいです。

1ねん 学校ぎょうじ「マラソン大かい」

画像1
マラソン大会でした。
初めてのマラソン大会ということもあり,朝から,張り切っていました。
これまでの練習の中で「最後まで走り切ろう」と言ってきました。
子ども達は,いろいろな方の声援を受け,全員が最後まで走り切ることができました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp