![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:103 総数:509822 |
5年生 図画工作 「私の思い出」![]() ![]() ![]() 昨年は,初めて彫刻刀をもちドキドキしながら版を彫っていましたが,今年は「線彫り」と「面彫り」のちがいを知り,自分たちでどんどん彫り進めることができるようになりました。そして,眼や手先など,とても細かなところまでていねい彫ることができました。 1年 にこにこ大さくせん![]() ![]() 作戦1は,おうちの人のにこにこ笑顔を見るためにどんなことができるか考えて,内緒で実行しました。 今週は,その報告会をしました。「おうちの人のにこにこ笑顔が見られて嬉しかった。」「これからもお手伝いをしたい。」など,いろいろな感想を話していました。 冬休みには作戦2に取り組みます。年明けにどんな報告が聞けるのか楽しみです。 5年生 学活 「みんなで楽しもう」![]() ![]() ![]() 子ども達は,この思いを強くもっています。 そこで,実行委員を立ち上げ,みんなが仲良くなるためにはどうすればいいかを話し合いました。その中で,みんなで遊ぶことや出し物をして楽しませることなど,たくさんの意見を出し合いました。話し合いの結果,それぞれのクラスから遊びを提案し,その遊びをみんなで楽しむことにしました。 それぞれのクラスで,企画した遊びをどうすれば楽しんでもらえるかを考えて話し合い,準備をしました。 当日,実行委員を中心にお楽しみ会を進めていきました。初めてのことで,戸惑いながらではありましたが,みんなで思い出に残る時間を過ごすことができました。 1年 なわとび
体育でなわとびを頑張っています。先日の体育の時間には,校長先生が様子を見に来てくださり,コツを教えてもらっている子もいました。もっと跳べるようになりたいと,休み時間にも練習している様子が見られます。冬休みにもぜひ,取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() 5年生 とび箱運動
体育では,とび箱運動が終わりに差し掛かっています。学習を始めたころにはなかなか思うようにとべず悔しい思いをしている様子もありましたが,学習が進むにつれてだんだんとコツをつかみ,とび越えることができるようになりました。友だちとアドバイスをし合いながら,とべた時には一緒に喜んでいる姿がたくさん見られます。お互いに刺激し合いながら高め合っている様子がうかがえます。
![]() ![]() 5年生 梅津安全探検隊![]() 2年 学級会![]() 決まったことを確認し,お楽しみ会に向けての準備が始まりました。みんなですてきな会にしていきましょう。 2年 学校で安全に過ごすには?![]() ![]() 「ろうかを走らないことをこれからも続ける」「ものを元の場所に戻して,きれいにしておくことも大切だから,これからはそのことにも気を付けたい」など,一人一人が安全に過ごすための「がんばり目標」も立てました。 1年生 梅津タイム![]() ![]() ![]() 2年生は生活の学習で,おもちゃ作りをしました。 そのおもちゃを1年生に体験させてくれました。 2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが 工夫して作ったおもちゃに興味津々で, とても楽しい時間になりました。 【6年生】 科学センター学習 小さな珪藻の大きな役割
この教室では,まず珪藻を観察しました。珪藻がどのようなものなのかを観察した後,自分たちで珪藻土のドライキーパーを作りました。地球上の4分の1の酸素をこの小さな植物が供給していることに驚いていました。その後,かたくちいわしの解剖をして,胃の中を調べると,そこにも珪藻がいて,いろいろなところにさまざまな珪藻がいることが分かりました。
![]() ![]() |
|