京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:58
総数:512453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

3年生 あかりはどうやったらつくのかな

理科「電気の通り道」では,乾電池と豆電球,ソケットを使って電球の明かりがどうやったらつくのかを考えました。

予想の段階では,いろいろな考えが出ていました。
乾電池の両端につながないといけない,どちらかにつないだらつくだろう。
3つの予想が出てきましたが,どの予想もあり得るかも・・・と考えていました。

その後,実際に明かりをつけていきました。
つけた後もたくさんのことに気づいていきました。
「導線はねじれていてもあかりはつく」「導線の端っこでなくても銀色のところならあかりはつく」「導線を反対にしてもあかりはつく」
身近にある電気に注目して不思議に気がつくことができました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】ミシンの学習が始まりました

画像1
 今週からミシンを使った学習がはじまりました。ミシンマスターカードを使って,準備の仕方,各部の名前の確認,そして針をつけるところまで,みんなができるようになりました。来週からは,からぬいをしたり糸の付け方を学習していきます。

なかよしタイム

 昨年度はできなかったたてわり活動を,やっと今年はスタートすることができました。6年生がリーダーになって,異年齢集団の班を構成し,みんなで遊ぶという取組です。「なかよしタイム」と設定し,第1回目を行いました。初めてということで,みんな緊張気味です。自己紹介では,「好きな食べ物を言ってください」「何して遊びたいですか?」などと6年生が一生懸命リードする姿が見られました。
 なかよしタイムが終わって教室に帰ってきた6年生からは,「緊張した」「時間が足りなかった」「こうやって遊べばよかった」などと感想や反省が聞かれました。でも,みんなうれしそうでした。次もがんばってください!
画像1
画像2
画像3

毎月25日は「にこにこの日」

毎月25日は「にこにこの日」

今日も児童会の子たちが登校時間のあいさつ運動に取り組みました。
ふりかえりでは
 「元気なあいさつが返ってきて嬉しかったです。」
 「もっとあいさつを増やしていきたいです。」
と積極的な意見が出ていました。

また,ペットボトルキャップもたくさんの子たちが持ってきてくれました。
ワクチンへの交換とともに,環境・エコの視点も大事にしていきたいですね。

人と人とのこみゅけケーションの第一歩は「あいさつ」です。
これからもたくさんの「あいさつ」を大事にしていきたいですね。

ぜひ,ご家庭でも話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

【5年生】エクセレント修学院の利用者の方との交流会(は組Cグループ)

画像1画像2
 は組Cグループは「ボーリング」を計画して,一緒に楽しみました。

 ボーリングのピンは,トイレットペーパーの芯にマスキングテープを巻いてかわいくつくりました。はじめは,おはじきで倒す予定でしたが,保護者の方のアドバイスから,テニスボールに変更しました。転がしやすくて,ばっちり!

 Cチーム対利用者さんチームで対決しました。結果は,利用者さんチームの勝ち!ピンが倒れるたびに,盛り上がってもっとやりたい気持ちになりましたね。

 こちらもとても楽しく交流できました。

【5年生】エクセレント修学院の利用者さんとの交流会(は組Bグループ)

画像1画像2
 11月24日(水)にエクセレント修学院の利用者の方と交流をしました。

 は組のBグループは「これは何でしょうゲーム」と「イントロクイズ」でした。
 
 このグループは,6年生や保護者の方からのアドバイスを生かして,何度も何度も練習をがんばったグループです。

 利用者の方は,画面をしっかりみながら,こたえてくれましたね。イントロクイズでは,曲に合わせて一緒に歌ってくれたり職員さんも活躍してくれたりする場面もありました。

 とっても楽しくできましたね。

11月22日 今日の給食

今日の献立は

 麦ごはん
 牛乳
 プルコギ
 レタスと卵のスープ

でした。

プルコギとレタスと卵のスープの両方とも大人気。
「スープがふんわりしていておいしかった」
「スープの卵がトロトロでおいしい」
「プルコギが甘くておいしかった」
と喜んで食べました。
ニコニコと「おいしかったよ」と伝えてくれる子がたくさん!
今日もおいしくいただきました。

画像1

3年生 京都市の様子を調べよう

社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」で,明治・大正・昭和・令和の京都市の地図の様子を見くらべてみました。

今日は公共施設の数に注目して調べました。
「京都市役所が大正と明治にはない」「明治には図書館がひとつしかなかったんだな」とグループでさまざまなことに気づいていきました。

大きく変わってきた京都市の様子にいつも子どもたちは驚いています。


画像1
画像2

2年生 まちたんけんに行きました!

画像1
画像2
画像3
 生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で,グループに分かれて一乗寺のお気に入りの場所へ探検に行きました。インタビューもさせてもらい,たくさんのことを聞いてきました。学校に帰ってくると「楽しかったあ!」「45年も前からやっているんだって!」「80種類のパンがあるらしいよ!」などと口々に話す姿がとても生き生きとしていました。

11月18日 今日の給食

今日の献立は

 麦ごはん
 牛乳
 関東煮
 ごま酢煮

でした。

「関東煮はだしがしみこんでいておいしかった」
「関東煮とごはんを口の中でかむとおいしかった」
とだしの味を良く味わって食べました。
寒い時期に温かい関東煮はほっとしますね。ごま酢煮もさっぱりしていておはしが進みました。今日もおいしくいただきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp