京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:34
総数:528693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

6年 体育「パワーアップ体操」

体育の学習で「パワーアップ体操」に取り組んでいます。
体力(特に柔軟性や様々な動き)を高めるために,自分の体力実態に合わせた,オリジナルのパワーアップ体操を考えます。
今日は,様々なストレッチや動きの中から,自分に必要な9種類の体操を選び,冬休みにも取り組めるようにパワーアップ体操頑張りカードを作成しました。
できるだけ毎日取り組んで,今の成長段階で高めておきたい体力をパワーアップさせていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 とびばこあそび

画像1画像2画像3
とびばこあそびを頑張っています。
授業のたびに,跳べるようになってきています。
「4だんの横がとべたよ!」
「かかえこみとびができたよ!」
「7だん,こわかったけど,とべたー!!」
など,達成感に満ちている声が聞こえてきます。
あと,残りわずかですが,目標達成にむけて頑張ってほしいと思います。

2年 図画工作 たのしく うつして

海の世界を表現することに取り組んでいます。

今日は,紙はんがで海の生き物を作りました。
模様をつけたところが絵になることを理解することが難しいです。
細かい作業になりますが,みんな,楽しんで学習しています。

模様がどうして絵になるのか…を確かめるために,鉛筆でなぞりました。
ボコボコしているところが,浮かび上がってくると,
「おぉーーー!!そういうことか。」
「なるほどーーー!!」
と言って,またまた,模様を作り始めていました。
画像1
画像2
画像3

2年 おもちゃまつり

画像1
画像2
画像3
各おもちゃのブースでは,1年生が楽しめるように,
優しく説明したり,接したりしていました。
普段とは少し違った,お兄さん,お姉さんの表情・姿がありました。
はじめは,緊張していましたが,時間が進むごとに,
楽しい声が体育館に響いていました。

2年 1年生を招待して… おもちゃまつり

画像1
画像2
画像3
12月21日(火)の5時間目に,1年生を招待しておもちゃまつりを開催しました。
今回は,自分たちが作ったおもちゃで,自分たちが楽しむのではなく,
1年生が楽しめるようにかかわることを目指しました。

1年生に少しでも楽しんでもらえるように,
 ・はじめの言葉
 ・ふりかえりタイム
 ・おわりの言葉
の3つは,自分たちで考え,進めました。
違う学年の人の前で話すことの経験が少ない子どもたち。
ドキドキ緊張しながらも,自分たちで考えた言葉を一生懸命に話す姿がありました。

1年 生活科「2年生とあそぼう」

画像1画像2画像3
 2年生の「おもちゃパーティー」に招待していただきました。会場となった体育館には,「ボーリングとわなげ」「けん玉あそび」「すごろく」「がっきあそび」などのお店がずらっと並び,わくわく感が高まりました。また,どのお店にも,2年生が工夫して作ったすてきなおもちゃがあり,いろいろな遊びを楽しむことができました。

1年 生活科「2年生のお店に行こう」

画像1画像2画像3
1年生は,2年生におもちゃ大会に招待してもらい,2年生の手作りのおもちゃで遊ばせてもらいました。いろいろなおもちゃがあり,2年生のお姉さんお兄さんに優しく教えてもらいながらとっても楽しく遊ぶことができました。

あおいカレッジ 表現ゼミ

あおいカレッジ表現ゼミでは,先月に引き続き劇団衛星の方々にお越しいただきました。今回は,いままでに探究してきたことにアドバイスをいただきました。表現のプロから丁寧にアドバイスをもらい,これからの課題や改善点を見つけることができ,有意義な時間になりました。あおカレ発表会に向けて来年もさらに探究を深めていきたいです。
画像1画像2画像3

1年 図画工作科 「ぺったん コロコロ」

 いろいろなものをぺたぺたした模様から何に見えるかを想像して,パスで絵を付け足していきました。「う〜ん,何に見えるかな。」と悩んでいると,友だちが「○○に見えるよ。○○してるみたい。」などたくさんアドバイスをしてくれました。だんだん浮き出てくる絵に「うわー,すごいね。」と歓声も上がっていました。
画像1画像2画像3

1年 ミニマラソン大会

画像1画像2画像3
 今日は,1年生全員でミニマラソン大会をしました。今までの体育で自分のペースで長い距離を走る練習をしてきたので,その成果を出し合いました。初めて,違うクラスのお友達と走り,いつもよりスピードが速くなっている子が多く,全員が最後までしっかり走り切ることができました。少ししんどくても最後までやり切ることで,また一つ自信につながったように感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp