![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:22 総数:365803 |
5年生 スポーツ大会を終えて
先週,とてもいい天気の中スポーツ大会が行われました。子どもたちは一生懸命走り,これまでの練習の成果を発揮していました。勝敗に関わらず自分の力を全力で出す姿はとてもかっこよかったです。
大会後は,それぞれの学年にメダルやしおりを渡しに行きました。みんなで喜び合えるスポーツ大会となりました。 ![]() ![]() 令和3年度学校評価年間計画及び前期学校評価結果
本年度も長年の積上げと伝統を大切にしながら,引き続き,学校評価を実施させていただき,「第三錦林小学校の教育」をさらにより良く充実・発展させていく所存です。
皆様の温かいご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 今年度の学校評価年間計画↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1071... 前期学校評価の結果報告 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1071... KES学校版「環境にやさしい学校」認定![]() 第三錦林小学校校長 山口昌則 ※KES学校版とは,京都市が独自に環境マネージメントシステム・スタンダードを策定し,その学校版として学校教育活動に即した制度として再構築されたものです。 KES:Kyoto Enviromental Manegement System Standard GIGAスクール構想の本格実施にあたって
保護者の皆様
錦秋の候,ご健勝のこととお喜び申し上げます。平素より,本校教育の推進にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 10月から緊急事態宣言も解除となり,授業参観・懇談会や校外活動の実施,部活動や縦割り活動の再開など少しずつ取組を充実させることができるようになりました。引き続き,細心の注意を払いながら,感染拡大の防止に努め教育活動のさらなる充実を図っていきたいと考えています。 さて,児童一人に1台の学習用コンピュータ(GIGA端末)が整備され,デジタル教材の充実や家庭でのGIGA端末の接続確認など順次進めながら本格的な活用段階に入りました。ご家庭での接続設定や活用の見守りなどご協力を賜り感謝申し上げます。 このGIGAスクール構想は,児童一人に1台の学習用コンピュータと高速大容量のネットワークを一体的に整備することで,すべての子どもたちに対して,それぞれに適した学びを提供し,資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する取組です。これまでの教育実践とICTのベストミックスを図ることで,子どもたちの力を最大限に引き出すことを目指しています。 つきましては,これから様々な場面で,より一層GIGA端末を学習活動に活用していきます。学校や家庭でお子様がGIGA端末を正しく使うことができるように学校で指導をいたしましたが,学校と共にご家庭でも使い方のルールについて,ご指導ご協力を賜りますようによろしくお願いいたします。 ※情報モラル指導をはじめ児童に適切な活用の仕方について指導しております。「GIGA端末活用ルール」(←リンク)をベースに指導しております,ご家庭での指導の参考にしていただければありがたく存じます。特に「学校や社会のルールに沿って」については折に触れお話しいただくことが効果的だと考えております。どうぞよろしくお願い致します。 京都市立第三錦林小学校 校長 山口 昌則 4年生 環境学習
21日(木)に環境学習として加藤造園の後藤さん,齊藤さんに校庭の樹木について教えていただきました。まず,2種類の葉を観察しました。「触った感じが違う。」「においもするよ。」など,普段見慣れた植物でもそれぞれ特徴があることに気付くことができました。次に,ウォークラリーを行いました。子どもたちは,イチョウやソメイヨシノなど校内にある樹木を見つけ,特徴を記録していました。
今回の学習を通して,さらに植物に興味をもつことができるとともに,今回の経験を今後の環境学習に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 祇園祭囃子方久保さんのお話
社会科『昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜』では,「どのようにして山鉾巡行が続いてきたのか」ついて学習を進めています。山鉾巡行の始まった歴史や関わっている人々のことなどを学んでいます。そして,20日(水)には,実際に放下鉾の囃子方である久保さんに来ていただき,お話を聞かせていただきました。「人々の健康を願うこと」と「楽しさ」が続けている理由であることを教えていただきました。伝統文化を受け継いでいる人々の思いを知る良い機会となりました。
![]() ![]() たんぽぽ なかよし運動会
左京南支部育成協議会のなかよし運動会がリモートで行われました。
今年度は同じ中学校ブロックの錦林小学校の育成学級とリモートでつなぎながら, ダンスやゲームを楽しみました。 当初会場になる予定だった錦林小学校のみなさんから,すてきなメダルもいただきました。 ゆめいろ学級さんはじめ,錦林小学校のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() たんぽぽ 紙すき体験![]() ![]() 国語科では『世界にほこる和紙』という説明文を読んで,資料の調べ方や説明の仕方を学んでいます。 文章を読むだけでなく,「自分たちでも紙を作ってみよう!」ということで,青少年科学センターから紙すきセットをお借りして紙すき体験をしました。 1回目は,新聞紙を使って紙すきの手順を確認しました。 2回目は,自分の好きな色をつけたり,飾りをつけたりしてアレンジしました。 職人さんがすいた本物の和紙と触り比べて,職人さんの技術の高さを実感することもできました。 たんぽぽ 伝統産業ミュージアム![]() ![]() 伝統産業ミュージアムに出かけて,いろいろな伝統産業について見たり触れたりする体験をしました。 暑い日でしたが,がんばって歩いて岡崎公園まで行きました。 ミュージアムの中では,解説してくださる職員さんの話をよく聞いて展示を見ていました。 給食室の様子
先週の「スポーツ大会」にはたくさんの保護者の方にご参観いただき,ありがごとうざいました。13日は雨天の予報であったため延期しましたが,15日はすっきりと青空が広がり,無事実施することができました。
今週は,気温が下がり,「寒いね。」という声も聞かれるようになりました。。給食室の掲示も変わり,一気に秋が深まったように感じます。 さて,今日の給食の献立は,「ごはん」「牛乳」「鶏肉のてり焼き」「小松菜と切り干し大根の煮びたし」「みそしる」でした。今日も完食するクラスがたくさんありました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() |
|