![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:29 総数:528601 |
5年環境教育 その3
子どもたちは,とても楽しかった様子です。
「ひとつのロボットを作るのに,たくさんの方が携わっているんだと分かりました。お話が聞けて良かったです。」「自分もプログラミングに興味があるので,話を聞けてうれしかったです。」,「開発過程にはいろいろな苦労があるけれども,みなさん楽しく仕事をされているのだと思いました。」,「実際になりたい自分になれるように頑張りたいなと思いました。」,「失敗をおそれずにいたい。失敗は恥ずかしいことではないよと話されていたので,どんどん挑戦していきたいです。」など,いろいろな感想をもつことができていました。 村田製作所の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年環境教育 その2
テーマ「“見つけよう!! 自分の夢を” 〜ムラタセイサク君の開発と実演〜」と題し,感染症対策を講じた上で,体育館で行いました。
2005年に誕生した自転車型ロボット「ムラタセイサク君」。特徴は,その場に倒れずに立ち続けられる“不倒停止機能”だそうです。自転車に乗って走る,完全に止まってもバランスを取って倒れない,坂道を上ったり,平均台を走ったり,数々の離れ技をもっていました。 この技術の背景にある電子部品やセンサ技術,開発過程などを紹介していただき,モノづくりへの興味関心をさらに引き出してもらいました。 ![]() ![]() ![]() 5年環境教育 その1
小学生への環境学習事業として,本日,株式会社 村田製作所の方に来ていただきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 冬が旬の「春菊」と「白菜」をごま煮にしました。春菊の香りと少し苦い味を味わいました。 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 「白菜の吉野汁」は,だしのうま味がよく出て,旬の白菜とよく合ってとても美味しかったです。 5年 ダンス
体育科では,ダンスの学習をしています。しっかり振りを覚えて,みんなで見せ合い,お互いのいいところ見つけをしました。懸命に踊る姿がとてもかっこよかったです!
![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 今日の「こんぶ豆」は,スチームコンベクションオーブンで作りました。ふっくらとした大豆や昆布のうま味が味わえました。 おおぞら教室の様子☆![]() ![]() 毎週こつこつと作成し,完成したので中間休みにおおぞら教室に招待して楽しんでもらいました。先生は,「うわ!悔しい!」「絶対クリアしたい!」と白熱していました。 作った本人は,先生のリアクションが面白く,うれしかったようです。最後に「ゲームが作れるなんてすごいね。もっとやりたいな!」と言ってもらったので,3学期に第2ステージを作成予定です。 おおぞら教室の様子☆![]() ![]() 上手に折れていて,何より可愛いですね。折り紙は,指先を使うので手指の巧緻性を高めるのに大事な活動の一つです。 今日の給食パート2![]() ![]() |
|