京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:35
総数:453740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

修学旅行28

画像1
画像2
画像3
 美術館内では,それぞれ,メモを取りながら真剣に鑑賞しています。
 お気に入りの作品を見つけて,写真も撮っています。学校に帰ってから,お気に入りの作品を紹介します。

修学旅行27

画像1
画像2
画像3
 大塚国際美術館に到着しました。大きな建物いっぱいに展示されたたくさんの絵画を,グループに分かれて見学です。図画工作の授業で学習したあの作品,校舎の中で見かけたあの名画,たくさんみつけられるかな。
 有名なピカソの「ゲルニカ」の前でグループ写真を撮ってから,いよいよ出発です。

修学旅行26

画像1
画像2
画像3
 いよいよ退館式です。お世話になった,宿の方に感謝の気持ちを伝えました。一晩,心地よく過ごすことができました。これより,大鳴門橋を渡り,大塚国際美術館に向かいます。

修学旅行25

画像1
画像2
画像3
 散歩の後は,朝ご飯です。朝から豪華なメニューで,とてもおいしくいただきました。 朝食を食べてお腹がいっぱいです。これから活動するエネルギー源!

修学旅行24

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。修学旅行2日目の行程が始まりました。国民宿舎慶野松原荘は,ビーチとも近く,浜辺の散歩から1日が始まります。
 朝の空気はひんやりしていますが,大変気持ちいいです。早朝からの活動とはなりますが,みんな,とても元気です。
 本日は朝食・退館式後に徳島県に移動し,大塚国際美術館,北淡震災記念公園・野島断層保存館での学習を経て,帰路につきます。よろしくお願いいたします。

修学旅行23

画像1
画像2
 反省会では,今日一日の活動について振り返りました。楽しみながらも,約束を守ったり,相手を気遣ったりすることの大切さを確認し合いました。

修学旅行22

画像1
画像2
画像3
 1日目最後のイベント,レクリエーションでは,いろいろな出し物で,みんなが楽しみもりあがっていました。
 レクリエーションの後は,反省会を行い1日を振り返り,2日目につなげていきましょう。

修学旅行21

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。修学旅行2日目に入りました。
 まずは,昨晩の取組の様子を少しお伝えいたします。
 入浴後はレクリエーションです。係が考えたゲームを楽しんでいます。少しの時間ですが。みんなで楽しむことができました。

修学旅行20

画像1
画像2
画像3
 晩御飯が終わると,入浴と並行しておみやげタイムです。
 家族にどんなおみやげがいいかなと,考えながら買っていました。決められたおこづかいの中で,計算して,頭を悩ませていました。

 本日のホームページ更新はここまでとさせていただきます。20件に及ぶ投稿にお付き合いいただきありがとうございました。明日の配信をお楽しみにお待ちください。よろしくお願いいたします。

和(なごみ)献立

画像1画像2画像3
 平成27年6月より,和食推進の日として「和(なごみ)なごみ献立」を毎月1回実施しています。和(なごみ)献立の日は,子どもたちは毎月,動画教材で和食について学習した後,給食を食べます。京都市教育委員会のホームページでも見ることもできます。「京都市和食推進の日」で検索してみてください。
 今日の動画では,さんまやさばなどを青魚・青背の魚と呼ぶことや青魚には,DHAやEPAが多く含まれていること,旬の根菜の話,柿のことなどを学びました。柿は1700年前の弥生時代から食べられていることにとても驚きました。
 おいしく味わっていただきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp