京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:18
総数:453724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

体育科「とび箱運動」

画像1
画像2
 体育科でとび箱運動の学習を始めました!久しぶりのとび箱でしたが,すぐに感覚を取り戻して一生懸命練習していました。できる技を増やして,楽しく学習を進めていきます!

大文字駅伝代替 校内記録会練習開始

 今日から記録会に向けた練習が始まりました。開始時刻に集まって自分たちで準備運動をし練習メニューに沿って練習に取り組みました。15分間走では時間の経過とともに苦しくなるところを乗り越えて走りました。自分のめあてをしっかり持って頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

版画に取り組んでいます。

 図工の学習で版画に取組んでいます。運動会の団体演技「フラッグ」を題材に作成しています。下絵を板に写して彫刻刀で彫り進めています。
画像1
画像2
画像3

なにして あそぼ!なに つくろう!

 遠足で集めてきたどんぐりや落ち葉を使って,どんぐりこまやけん玉,やじろべえ,マラカス,ケーキなど作っています。やじろべえは左右のバランスが難しいので,何回も枝を調節したり,けん玉は毛糸の長さを考えたりしていました。出来上がったらみんなで遊びたいと思います。
画像1
画像2
画像3

色覚検査

画像1画像2画像3
 1年生の希望者を対象に色覚検査を実施しました。
 自分の色の見え方に特徴を知っておくことは,とても大切です。
 見え方で気になる場合は,お知らせをお渡ししますので,眼科受診をしてください。
 本校の図書室にも色をテーマにした様々な本があります。ぜひ,選んでみてください。

【5年】 算数 〜平均を使って〜

画像1画像2画像3
 今日の算数では,平均を使って自分たちの「歩幅」を計算しました。まずは,求め方の練習ということで,10歩の距離を5回記録した例題をもとに歩幅1つ分を求める学習をしました。
 そこからは,廊下に出て,実際に自分たちの歩幅を計算してみました。単位の違いや,最後に概数にする部分などに苦戦していましたが,楽しんで求めていました。

3組 クリスマスツリー

画像1
 早いもので,もうすぐ12月です。3組は一足早く,クリスマスツリーの飾りつけをしました。教室に飾っています。みんなへのクリスマスのプレゼントもコツコツと作っています。プレゼントできる日が楽しみです。

3組 図工「ほって すって 見つけて」

画像1画像2
 3組の4年生の図工「ほって すって 見つけて」では,初めて彫刻刀に挑戦しました。以前に「はさみのアート」で作った水の生き物を一版多色版画で表現することにしました。はじめは彫刻刀の使い方もよくわかりませんでしたが,だんだん上手になってきています。色を付ける作業に入っています。どんな作品になるか楽しみです。

2年 町たんけん

画像1画像2
 2年生の生活科「町たんけんをしよう」では,先日校区の探検に行きました。3組の2年生も一緒に行きました。学校から近くのスーパーの前を通って,公園に行きました。公園ではお茶休憩の後,秋を見つけました。お気に入りの葉っぱを探して1枚持って帰りました。その後みんなは,商店街に行きましたが,3組さんは時間割の関係で学校に戻りました。また,校外に行く機会があったら一緒に行きたいと思っています。

今日の給食

画像1画像2
 11月25日(木)の給食は,「ミルクコッペパン,牛乳,きのこのクリームシチュー,ひじきのソテー」でした。給食カレンダーには,給食に登場するきのこについて書かれていました。どんなきのこが登場すると思いますか?答えは6種類,「エリンギ,しいたけ,なめこ,しめじ,えのきだけ,まいたけ」です。今日の「きのこのクリームシチュー」には,しいたけとエリンギを使っています。香りや食感を楽しみながらいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp