京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:211
総数:818709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年生 人権について考えました

12月6日から23日まで,人権週間です。

人権についての講話を聞き,人権とは何かを知ることができました。

また,道徳の学習で,いろいろな国の食事のマナーを知り,どの国のマナーも大切にしていくことについて考えました。

友達と話し合いながら考えを深めていました。

廊下のには,みんなが考えた人権標語を掲示しています。

ぜひ,懇談会でお越しいただいた時にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の部鑑賞

給食の時間に,ビジョンステージの音楽の部の発表を鑑賞しています。

広い体育館で堂々と歌うかっこいい姿に,みんな見とれています。

「いつか自分たちも・・・!」そんなことを考えながら,楽しく鑑賞しています。

給食の時間がより楽しみになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 いろいろうつして

図工では,「いろいろうつして」の学習が始まっています。

段ボールや厚紙,発泡スチロールなどいろいろな材料で「版」をつくり,インクをつけてうつしています。

テーマは「生き物」。
材料を組み合わせて,それぞれの生き物の特徴を表しています。
友達のアイディアを聞いて,「なるほど!ぼくもやってみよう!」と,自分の作品に活かす姿も見られました。

完成するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年「ふれあいキッズ」で活動しました!

1月9日(日),元向島南小学校のグラウンドで地域の伝統行事である「とんど」が行われます。
5・6年生を対象に,参加を募集したところ14名の生徒が応募してくれました。
早速昨日は宇治川の河川敷に向かい,「とんど」で使う葦刈りを行いました。とても寒い日でしたが,地域の方と子どもたちが一緒になってたくさんの葦を集める姿に,心はとても温かくなりました。来年の1月8日に葦を組み立てる準備をし,9日に燃やします。とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 秀蓮フェスティバル文化の部(展示鑑賞)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秀蓮フェスティバル文化の部の展示鑑賞をしました。
現在,校内には1〜9年生が授業や部活動で作成した素敵な作品が展示されています。保護者の皆様も,来週の三者懇談会で来校をされた際にはぜひご覧ください。

5年生 5年生 『走ろう会』体育館トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2021年の『走ろう会』の活動も残りわずかとなりました。今朝のトレーニングは,昨夜から雨が続いていたので体育館で行われました。
1つ1つのトレーニングのポイントを意識することで運動の効果はより高まります。写真にもあるように,後期課程の先輩にポイントを教えてもらいながら,今朝も集中をした良いトレーニングが出来ましたね。

5年 英語 What would you like?

英語では,『What would you like?』の学習を進めてきました。
今日は,お店屋さん役とお客さん役とに分かれて,
料理の値段をたずねたり,注文したりする活動を行いました。

What would you like?
How much is it?
I'd like ○○.
などの表現にも,だいぶ慣れたようです。
お客さん役は,二人で千円のお買いものができる設定だったので,
あと何円分買える?!と,計算しながら英語のやり取りを楽しんでいました。

もうこれで,英語の数字の言い方もバッチリです!
いつか,外国に出かけたら実践してほしいと思います^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語「みんなで楽しく過ごすために」×お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「みんなで楽しく過ごすために」では,クラスの仲を深めるためにどうすればいいかについて考え,お楽しみ会を企画しました。目的や条件に応じて,計画的に話し合うことができました。実際に遊びをしてみて,改善点を明らかにするなど,工夫して話し合う姿も見られました。
 お楽しみ会当日,子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

6年 走ろう会

画像1 画像1
 今朝は,あいにくの雨でしたが,体育館では元気よく走る6年生の姿が見られます。
 これからも,「何のためにやっているのか」を意識して,切磋琢磨しながら,力を伸ばしていきたいと思います。

5年生「言葉づかいに気を付けようの取組」

 今週は「言葉づかいに気を付けよう」の取組があり,ふわふわ言葉を積極的に使っていく1週間でした。代表委員を中心に,放課後に今日一日の振り返りをし,どんなふわふわ言葉がつかえたか,明日はどうしていくかなどを話し合いました。
 子どもたちだけで話し合いを進める姿に,大変成長を感じました。これからも,言葉を大切に過ごしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 乗鞍スキー宿泊学習保護者説明会(配信予定)
3者懇談会 2日目(全学年)
12/21 3者懇談会 3日目(全学年)
12/22 3者懇談会 4日目(全学年)
12/23 3者懇談会 5日目(1〜8年)
12/24 終業式・大掃除
伏見支部生徒会交流会

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp