京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up67
昨日:368
総数:248135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

12月20日の給食〜だしがたっぷりしみこんだ高野どうふ〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
高野どうふと野菜のたき合わせ
ほうれん草ともやしのごま煮

〜あじわった感想〜
・高野どうふをかんだときに汁がジュリーと口に広がってとてもおいしかったです。やさいもおいしかったです。
・高野どうふの中から汁がでてきておいしかったです。
・こうやどうふとやさいのたきあわせのこうやどうふが,ふわふわしていておいしかったです。
・ぜんぶあじがしみして,おいしかったです。
・こうやどうふとごはんが合って,とてもおいしかったです。

12月17日の給食〜他人煮〜

画像1
ごはん
牛乳
他人煮
春菊とはくさいのごま煮

他人煮は,牛肉とたまごを使っています。鶏肉以外のたまごを使うことから,「他人」という名前がついています。

〜あじわった感想〜
・たにんにを食べたら,お肉がおいしかったです。ごはんと味があっていたので,またたにんにを食べたいです。
「他人煮」がおいしかったです。味は「あげたまに」みたいなかんじでした。また作ってください。お願いします。
・他人煮が味がしみていておいしかったです。しゅんぎくとはくさいのごまには,シャキシャキしていて,おいしかったです。
・たにんにのたまごがプリプリでした。はくさいのごまにがしゃきしゃきでおいしかったです。
・他人煮が牛肉とたまごであっていて,すごくおいしかったです。
・たにんにがあまからくておいしかったです。

感動を言葉に〜2

画像1
画像2
画像3
 素敵な詩がたくさん!少しだけ紹介します。短い文で,そのときの思いや感動がぐっと伝わってきます。友達の詩を読んで,色んな工夫を見つけることができました。

感動を言葉に〜1

画像1
画像2
 国語の学習では,毎日の生活の中での出会いや発見,感動を,詩にしました。心を動かされたときのことを,短い文でたくさん書きだし,言葉の順序を入れかえて仕上げていきました。詩が完成し,今日は,友達の詩を読み合い,書き方の工夫を伝えていきました。

算数は

画像1
 おさらいに入りました。

 これまでに学んだ計算問題を繰り返し練習していきます。まずはノートに解いて,黒板に答えを書き,「3+5=8です。」と答えていきます。みんなすらすら計算ができてすごいなあと思います。

 冬休みまであと1週間になりました。しっかり2学期のまとめをしていきたいと思います。

学習発表会

画像1
画像2
 体育館で学習発表会が始まりました。

 1時間目に鑑賞に行きました。

 学校のお兄さんお姉さんがしている勉強を見てとても感心していました。自分たちもいつかこんなに難しいお勉強をするんだなあと熱心に見入っていました。

 静かに落ち着いて鑑賞することができていました。

体の中や心に起こる変化

画像1
画像2
 思春期に起こるいろいろな体の変化は,人によって早い,遅いはあっても誰にでも起こる「大人の体に近づいているしるし」であることを学習しました。子ども達は,女子に起こる変化・男子に起こる変化について,真剣に考えていました。心配なことや不安なことがあったら,家の人や先生に相談してほしいと思います。

学習発表会 6年生ブース

画像1
総合的な学習の時間で,平和について学びました。平和の大切さについて伝えていきたい,との思いで,自分たちで映画を製作しました。それを上映しています。

学習発表会 5年生ブース

画像1
総合的な学習の時間で環境問題や日本の伝統文化についてまとめました。

学習発表会 4年生ブース

画像1
国語科や総合的な学習の時間で調べてまとめた新聞が掲示してあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp