京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:46
総数:453892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

夏休みの過ごし方

今年度の夏休みは7月22日(木)〜8月24日(火)の34日間です。
安全に気を付けて過ごしてください。
・川や池で子どもだけで遊ばない。(釣り禁止の場所で釣りをしない)
・危険な遊びはしない。(高いところに上ったりエアガンなどで遊んだりしない)
・交通ルールを守る。(自転車でスピードを出しすぎたり二人乗りをしたりしない)
・身を守るための防犯の「いかのおすし」の約束を守る。
 ○いかない(知らない人について行かない)
 ○のらない(知らない人の車に乗らない)
 ○おおごえでさけぶ(「助けて」と大声でさけぶ)
 ○すぐにげる(こわいと思ったらすぐに逃げる)
 ○しらせる(どんな人が何をしたのか家の人に知らせる)
・熱中症を防ごう。(長時間暑い中での激しい運動はさけましょう)
・新型コロナウイルス感染防止のため,三密をさける行動をしましょう。

おうちでも,約束事を確認し安全で元気に有意義な夏休みにしてください。
8月25日(水)の二学期の始業式は,いつも通り登校してきてください。
給食は,8月26日(木)から始まります。

お話の絵

画像1画像2
6年生では毎年恒例の,お話の絵の作品作りに取り組んでいます。
課題図書は,1組は『よんひゃくまんさい いきた びわこさん』,2組は『ネコのミヌース』です。お話の読み聞かせを聞いて,想像を膨らませて描いています。
絵の具の特性を生かして,水の中や葉が茂る様子を表現する姿に成長が感じられました。
みんな一生懸命取り組んでいます。どんな作品が生まれるか,今から待ち遠しいです。

6年 お話の絵

図画工作科ではお話の絵を描き始めました。
1組は「400まんさいのびわこさん」
2組は「ネコのミヌース」

というお話を絵にします。
完成が楽しみです!
画像1画像2

1年生活 あさがお

画像1
画像2
あさがおの花の数を毎日数えています。たくさん咲いてきたので
1学期最後の観察をしました。

*個人懇談の後,植木鉢の持ち帰りをお願いします。

GIGA端末

画像1
 一人一人のGIGA端末を使って,デジタルドリルやタイピングソフトに挑戦しています。結果が目に見えたり,成長が実感しやすかったりするため,子どもたちは意欲的に取り組んでいます。特にタイピングでは,みるみる速くなっていく様子がわかります。これからも継続して取り組んでいきたいと思っています。


大すきなお話

画像1画像2画像3
「大すきなお話」では,物語を聞いて心に残った場面を絵にしていきました。

絵具を使って背景をぼかしていき,クレパスで同じ方向に塗る,混色をする,なじませるなど,さまざまな技法を使って自分のイメージした世界を作っていくことができました。

水泳学習はじまりました。

画像1画像2
2年生にとって小学校で初めての水泳学習が始まりました。
着替えや整列もテキパキと動いて,たくさんの活動ができています。

カニやひよこ歩き,ロケットやイルカジャンプなど,どの技も積極的に取り組んでいます。

デジタルドリル

画像1
画像2
今日は楽しみにしていたプールが雨で中止になりました。
その代わりにタブレットを使って問題を解きました。

とけい

画像1
画像2
個人用の時計を使って時計の読み方の学習を始めました。
今は〇時と〇時半を学習しています。

5年 情報モラル教室

画像1画像2
本日,5年生が情報モラルの学習をしました。動画を観て問題点や影響を考えたり,考えたことをグループで分類・整理したりして,インターネット上に書き込むときに大切にしたいことを確かめました。書き込みが,自分や周りの人に影響を及ぼすこと,書き込んだものは取り消すことが困難なこと,困ったことがあればおうちの人や先生に相談することなどを情報モラル市民インストラクターの方に教えていただきました。自分も周りの人も悲しい思いをすることがないようにしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 個人懇談会(短縮5校時)
12/21 個人懇談会(短縮5校時)
12/24 2学期終業式 給食終了
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp