![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:43 総数:591123 |
【1年生】ものの 名まえ
国語科の学習で,お店屋さんごっこをしました。
準備段階から,たくさんの言葉をみつけ,商品をカードにまとめました。お店屋さんは丁寧な言葉遣いでの接客,お客さんはいくつ何が欲しいのかを意識しながら取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】空気をあたためたり冷やしたりすると空気の体積は・・・?
前回より目に見える形で実験しました。まずは1円玉!よく冷やした試験管の口に濡らした1円玉を乗せ,試験管を手で覆い,中の空気をあたためると・・・1円玉に何か変化が起きた人は実験大成功!!1円玉ではうまくいかなかった人もいたので,次はせっけん水で。先ほど1円玉を置いていたところにせっけん水をつけて,あたためたり冷やしたり・・・はっきりと目で見て分かりましたね。次回,結果をしっかりまとめたいと思います。
![]() ![]() 劇団四季鑑賞
劇団四季「はじまりの樹の神話」を鑑賞しました。
本を読むのが大好きスキッパー,やんちゃなホタルギツネ, リュウのいけにえとして縛りつけられた少女ハシバミ…。 登場人物を知るだけでもわくわくします! 「生きるって」の歌も素敵でした。 原作の本を持ってきてくれた人もいます。 鑑賞した感想を書き,「生きるって…」の後にどんな言葉が続くかも尋ねました。 「生きるってたくさんの人と出会うこと」 「生きるって人生を楽しむこと」 「生きるって感情豊かに過ごすこと」 とたくさんの言葉が出てきました。 演者,舞台転換,音響,照明…などなどだれが欠けても成立しない舞台でした。 作り手側に興味をもった人もいるかもしれません。 いつか劇場へと足を運び,生の舞台を体感してみてください。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】年賀状をていねいに書こう!![]() ![]() おうちの方,たくさんご協力いただきありがとうございました。 【1年生】でこぼこはっけん!〜こすりだして〜
図画工作科の学習の様子です。
身の回りの面白いものや場所を探し,紙をあててクーピーやコンテを使って写し取る活動を楽しみました。 ![]() 和(なごみ)献立 12/15![]() ・ゆばあんかけどんぶりの具 ・小松菜とひじきのいためもの ・京野菜のみそ汁 今日の給食は月に一度の和献立の日でした。 かつおのだしをきかせて作ったゆばあんかけどんぶりの具はご飯にかけて食べるととてもおいしく食べられました。 また,京野菜のみそ汁は冬においしい聖護院だいこんや金時にんじんを使った白みそ仕立てのみそ汁で仕上にせりを入れているので,いつものみそ汁とは違う風味を感じることができました。 【児童の感想より】 京野さいのみそしるが野さいのいろんなあじがしておいしかった。また作ってください。 いろんないろの野さいがあって見た目がきれいでした。 5年生総合的な学習の時間〜防災週間〜
今週は,5年生が防災について学んだことを全校に発信する「防災週間」として取り組みました。それぞれのテーマについてまとめたことを,様々な形でプレゼンテーションしました。チラシを配ったり,ポスターを作ったり,防災ラリーを行ったりして伝えました。ロング昼休みを利用して,体育館で,様々なブースを開設し,防災の重要性を伝えていました。これらが家庭にも広がり,防災意識が高まればと思います。災害が起こらないことが一番ですが,備えていくことが大切ですね。
![]() ![]() 【4年生】空のペットボトルを湯や氷水に入れると・・・!?![]() ![]() 1時間目の今日は,空のペットボトルをお湯や氷水に入れるとどうなるかを比べました。いい気付きがたくさん出てきたので,次回はより目に見える形で実験を進めていきたいと思います! 【1年生】ものの 名まえ
国語科の学習の様子です。
単元「ものの 名まえ」の学習のまとめとして,お店屋さんごっこをしました。 「まとめてつけた 名まえ」はお店の看板に,「一つ一つの 名まえ」は品物のカードにかき,丁寧な言葉遣いを意識して取り組むことができました。 ![]() ![]() 【1年生】むかしばなしを よもう
国語科の学習の様子です。
グリム童話「おかゆの おなべ」を読んで,好きなところや面白かったところをまとめた「おはなしの木」をつくりました。 友だちと交流し,異なる意見に耳を傾けたり,聞いた感想を話したりすることができました。 ![]() ![]() |
|