京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:31
総数:392079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

リレーあそび

画像1
画像2
画像3
くねくねリレーやぐるぐるリレーをしています。


どうすれば速く戻ってこられるか
みんなで話し合ってから試合をします。


試合の後には,
しっかりとあいさつをします。

高跳び(4年)

画像1
画像2
画像3
 体育科で「高跳び」の学習が始まりました。
自分に合った助走の距離やテンポを見つけて,熱心に練習をしていました。

理科室での学習(4年)

 理科室での学習が始まりました,今日は,まだ実験はしていませんが,来週から理科室での実験も始まります。ルールを守って安全に学習したいですね。

画像1

3年☆かけ算の筆算

算数科では,かけ算の筆算に取り組んでいます。
位を縦にに揃えて書くことと一の位から順に計算することに注意しながら計算しています。
九九を使いながら,くり上がりのある筆算にもチャレンジしています。

画像1

5年生 体育科「マット運動」

画像1
画像2
 体育科の学習の時間には,マット運動をしています。
1年ぶりのマット運動なので,
「どうするんやっけ?」
と言っている人もいました。
「まっすぐ回れない」
「最後の着地がうまくいかない」
と言いながらも,楽しく学習できました。
 次は,新しい技に挑戦する予定です。

3年☆ようぐあそび

今回のようぐあそびは,フラフープを使いました。
腰で回すだけではなく,腕で回してみたり転がしてみたりとさまざまなあそびをしました。
上手に輪の中をくぐり抜けている人もいました。
画像1

3年☆学校に生き物を増やそう

総合的な学習の時間の「虫の声を聴いてみよう」では,学校に虫を増やすための取り組みをしています。
天敵である鳥を避けるためにCDを吊るしたり,すみかを整えるために池の掃除をしたりとタブレット等を使って自分たちで調べ,取り組みたいことを決めました。
学校にたくさんの虫が増えてほしいですね。
画像1

国語(1年生)

画像1
画像2
 「じどう車くらべ」の学習をしています。
教科書を読んで,「すごい」と思ったことを,ノートに書きました。

そして,書いた内容について,二人組で交流しました。
隣の席の友達と交流した後は,クラスの友達とたくさん交流しました。

生活科(1年生)

画像1
画像2
画像3
校内の秋見つけをしました。

タブレットをもって,見つけた秋の写真をとりました。

たくさん,写真を撮っていました。

まほうの食べ方で食べ物となかよし

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭の平野先生に来ていただいて
「まほうの食べ方」
を教えてもらいました。


耳に手を当てて
食べるときの音を聞くことを
教えてもらった子ども達は
さっそく給食でやっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 個人懇談会(14:15下校)
12/22 SC来校 フッ化物洗口 個人懇談会(14:15下校)
12/23 狂言鑑賞体験(6年)
12/24 終業式 給食終了 大掃除 14:50完全下校

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp