![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:19 総数:371075 |
12月7日(火)の給食
12月7日(火)の献立は,
・味つけコッペパン ・牛乳 ・ペンネの豆乳グラタン ・野菜のスープ煮 でした。 ペンネの豆乳グラタンは,手作りのルウを豆乳で作ってパスタの一種のペンネと一緒に煮込み,パン粉を表面にかけます。それをスチームコンベクションオーブンで250度でサクサクに焼き上げます。 児童の感想からは,「ほっぺが落ちそうにおいしいです!」「幸せな気持ちになりました。」「とろりとサクサクが合わさっておいしかったです。」と,大人気だったようです。 「また給食に出てくるかな?」と,次の登場を楽しみにしているようでした。 ![]() ![]() 【5年生】 12月7日 ミシンを使って
前回の学習に続いて,ミシンの空ぬいを行いました。
さらに,上糸・下糸のかけ方や下糸の出し方を学習し,早いグループは練習布を使って縫い始めました。 ![]() ![]() 【5年生】 12月7日 割合を使ったグラフ
今日から算数科で「割合のグラフ」を学習をしました。
これまでに学習したグラフと比べて,割合を使った「帯グラフ」や「円グラフ」がどのような良さがあるのか,グラフから見て分かることを話し合いました。 ![]() ![]() 翔鸞小学校のお友達とのリモート交流![]() ![]() ![]() ボッチャ屋さんをはじめました![]() ![]() 道徳 くりのみ
役割演技で,きつねさんになりきって気持ちを考えました。役になりきりながら話の内容を確かめながら,”どうしてきつねさんは涙をながしたのか”自分なりの思いを発表し合いました。友達の話しを聞いて,「なるほど,そうかもしれないな。」と新たに考える友達もいました。
![]() 【5年生】 12月6日 学級活動での話し合い
学級活動の学習で,自分たちで提案し,話し合い,その話し合ったことを実行する活動を行っています。
今回のテーマは「クリスマス会」です。 どんなクリスマス会になるのか楽しみです。 ![]() ![]() 12月3日(金)の給食
12月3日(金)の献立は,
・ごはん(京北米) ・牛乳 ・肉じゃが ・ごま酢煮 ・じゃこ でした。 今日の主食のお米は,京都市の京北地域で作られたお米でした。多くの木々が育ち,美しい山・川のある自然豊かな京北は,昼夜の気温の寒暖差も大きいことからもおいしいお米が育ちます。 児童は,紹介の教材ビデオを見ながら,味わいました。 「京北に行ったことがあるよ!」「いつもよりも甘い気がするよ。」「地産地消ってこのことだね。」と,おいしい主菜・副菜と共に,主食の京北米を味わっていました。 ![]() ![]() 【5年生】 12月3日 ふりこの動き
理科の学習で,ふりこの動きについて学習をしています。
日常でふりこが使われているのを考えて,実際にふりこを作りました。 ![]() ![]() 12月2日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・きびなごのこはくあげ ・ほうれんそうのごま煮 ・すまし汁 でした。 京都市には,毎日の給食の献立を学びながら味わえるように「給食カレンダー」を作成し,活用しています。 きびなごの特徴を読み,「本当に線の模様がある!」「帯って着物を着る時につけるんだね。似ているね。」等と関心を持って味わえたようです。 魚が苦手な児童も,さくさくの美味しさを楽しんで食べられたようでした。 |
|