京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up110
昨日:95
総数:489043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

京都新聞に掲載,「平和な世界をつくるために」!

 3年生が半年間かけて取り組んできた平和学習の集大成である,モザイクアート「平和な世界をつくるために」が,洛西支所に展示されています。それを京都新聞の方が取材してくださり,12月16日(木)の地域版「洛西」に,「戦争・平和 力作モザイク画」と題して掲載していただきました。平和学習実行委員代表の旧生徒会長は,「みんなの気持ちが一つになって完成できた。多くの人が作品を見て,平和の意識を高めてもらえれば」とインタビューに答えてくれています。
 戦争は最大の人権侵害です。核兵器のない,紛争のない,本当に平和な世界をつくりたいと思って取り組んだモザイクアートを,多くの方々にご覧いただき,草の根的に平和な世界をつくることの大切さが伝われば,とても嬉しく思います。
画像1

3年生,薬物乱用防止教室に取り組む!

 12月17日(金)に,京都市教育委員会生徒指導課より講師の先生をお迎えして,3年生が薬物乱用防止教室に取り組みました。タバコ,大麻,覚せい剤,危険ドラッグなどの危険性について,具体例を挙げて,わかりやすく教えていただきました。コロナ禍のため感染症対策として,各クラスでお話をしていただきました。クラス単位での講義でしたので,とてもよく伝わっている感じがしました。4クラス4時間の授業をしていただきました講師の先生に,この場をお借りしまして,改めて御礼申し上げます。
 今日の授業を通じて,薬物の危険性について正しい知識を得ることができました。また,「薬物,ダメ。ゼッタイ。」を再認識することができ,貴重な学びとなりました。
画像1
画像2
画像3

2学期末,三者懇談会に合わせて(3)!

 3年生のフロアに行く途中に,原爆死没者慰霊碑前で行った平和セレモニー(修学旅行)の時に使用した,折り鶴アート「平和の木」が展示されています。また,岡山美観地区や安芸の宮島での自由散策時の写真や,姫路セントラルパークでの写真などが,額に入れて展示されています。
 フロアには,平和学習で取り組んできた「平和な世界をつくるために何が大切か」が掲示されています。中には「文化の違いを理解する」「表現の自由を守る」「兵器を減らす」「対話で平和をつくる」「学校で平和について学ぶ」などと書かれています。また,「平和についての15秒スピーチ」の映像が流されています。音楽室では,映像劇「夏雲」「imagine」 が放映されています。また,2階廊下では「修学旅行での様子」が放映されており,1年生が映像を見入っている姿がありました。
 明日以降,ご来校される保護者の皆様,是非とも足を止めてご覧いただければ幸甚です。
画像1
画像2
画像3

2学期末,三者懇談会に合わせて(2)!

 2年生のフロアには,「2022年私の大事にしたい一字」や「校外学習:京都巡り」が掲示されています。「大事したい一字」では,例えば「成」という字がありました。理由は「部活や受験で成功できるように,終わったときに自分が成長したと思えるような後悔のない一年にしたいからです」と書かれていました。また,「京都巡り」では,「東本願寺でインタビューをしたら,とても熱心に語ってくださりよかったです」と書かれてあるとともに,インタビューして学んだことや調べてわかったことなどが書かれています。
 また,学校祭文化の部で発表した「東日本大震災に学ぶ:ひまわりプロジェクト」や「校外学習:京都巡り」の映像が流されています。これまでは福島県の方々に京都に来ていただき交流してきましたが,この夏休みに本校の教員2名が福島県に行き,交流を深めました。その時に学んできたことなどをもとに,総合的な時間に2年生が取り組んだ内容が放映されています。画面は今も被ばく線量を測る車が必要なことについて説明している様子です。
画像1
画像2
画像3

2学期末,三者懇談会に合わせて(1)!

 昨日12月15日(水)から始まっている三者懇談会に合わせて,各学年が2学期の取組で作成した掲示物を展示し,保護者の皆様をお迎えしています。また,これまでの取組を映像にして,廊下で視聴していただけるようにしています。
 1年生のフロアに行く途中に,「学校祭で心に残っていること」や「校外学習で心に残っていること」が掲示されています。また,フロアには学校祭(体育の部や文化の部)や校外学習の映像が流されています。懇談会を終えた生徒たちが懐かしそうに,映像に見入っていました。また,教室の横には,日本の伝統文化学習で取り組んだ,華道体験のワークシートも掲示されています。
画像1
画像2
画像3

図書委員会,クリスマス企画を実施中!

 1・2年生の図書員会が中心となって,「図書委員からあなたへ本のクリスマスプレゼント」と題して,クリスマス企画を実施中です。図書委員がお勧めの本を選んで,ラッピングし,その本のおすすめポイントを包装紙に貼ってくれています。例えば「僕は5秒後に意外な結末を選びました。これはおもしろい本を探している人にオススメです。くすっと笑ってしまうような本です」など。貸出処理をされても,図書館では開封せずに,お楽しみは家に帰るまで取っておいてください。また,ラッピングの中にメッセージカードが入っていますので,本を読んだ感想を書いてカウンターまでお持ちください。一人二冊まで借りることができますので,図書館に足を運んでみてください。皆さんの入館をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

2学期末,三者懇談会が始まる!

 実りの2学期の締めくくりとして,本日12月15日(水)から12月21日(火)まで,三者懇談会を実施します。1・2年生は,2学期を振り返って,日頃の学習の成果や学校生活のこと,また家庭での様子などを,本人・保護者と担任で話し合います。3年生は,いよいよ進路を決定していく大切な懇談会になります。本人の希望をもとに,保護者の方のご意見をいただきながら,より良いアドバイスを担任が行っていきます。限られた時間ではありますが,お子様にとって有意義な懇談会になりますよう取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

音楽科授業研究の様子!

 12月14日(火)6限,1年生音楽の時間に,総合教育センターから指導主事をお迎えして,授業研究に取り組みました。本時の目標は,「日本の民謡の鑑賞を通して,音楽の特徴と演奏される目的との関わりについて理解する」でした。
 今日の授業では,「ソーラン節(北海道)」と「南部牛追い唄(岩手県)」を聞き比べ,拍の有無や歌声の特徴,どんな場面で歌われるのかを考えました。
 1曲目の「ソーラン節」は,生徒たちが小学校でも聞いたことがある歌で,拍がある,掛け声が入る等,歌の特徴について,いろいろな意見が出ました。ニシン漁の様子を映像で見て,船で網を引き揚げる時に歌われることを理解しました。2曲目の「南部牛追い唄」は,知っている生徒はいませんでしたが,拍がない,ゆっくり伸びる声など,こちらも演奏の特徴についていろいろな意見が出ました。牛に荷物を載せて運ぶ人々の絵を見て,トラック輸送などない昔に歌われた様子を想像できたようです。最後に,学習班ごとにロイロノートに意見をまとめて提出し,モニターで各班の意見を交流しました。授業終了後は他校の先生方とZoomで,よりよい授業づくりについて意見交流を行いました。
 生徒たちが,積極的に授業に取り組み,活発に意見を出し合ったよい授業になりました。これからお家でも,民謡に触れる機会が増えて,情景を思い浮かべることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

家庭科の授業の様子!

 12月14日(火)3限,3年生家庭科の時間に,日本の伝統的な遊びであるお手玉作りに取り組んでいました。まずは枕型の作り方として,布地は長い方を中表に二つ折りにして,返し口を残して,周囲3辺を本返し縫いしていました。わかりにくいところは,先生に聞きながら,皆さん,頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生,人権学習の様子(2)!

 12月10日(金)5限の,ビデオ「ホームタウン」の視聴に引き続き,6限は「実体験を聞き,共生の姿勢を身に付ける」と題して,在日コリアンの方を講師にお迎えして,ご講演いただきました。テーマは「14歳の君たちに伝えたいこと」でした。ご自身の体験に基づいて,偏見や差別についてわかりやすくお話ししていただきました。クリップボードにはさんだワークシートにメモを取りながら,熱心に聞いている姿も見られました。講演終了後,チマチョゴリの着方について質問がありました。「ファスナーが付いていて,5分くらいで着れますよ」と返答していただきました。最後に代表生徒が,自分の言葉でお礼を述べ,大きな拍手で講演会を終了しました。それぞれの国の文化や伝統を知ることで,また,対面で思いやりを持って話し合うことで,偏見や差別が解消されていくことを学びました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp