京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:13
総数:252048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 国語 馬のおもちゃの作り方

今日は自分で作るおもちゃの作り方を確認しながら,説明するとき難しいところ,言い方を考えるところを書きだしたり,チェックしたりしました。
集中して取り組む姿が良かったです。
画像1

2年 体育 パスゲーム

今日は2学期最後のパスゲームをしました。
子ども達は今までの経験を活かしていろいろな作戦を立ててプレイしました。
うまくいった作戦も失敗した作戦も含めて次からの学習に繋げてくれそうです。
画像1
画像2

5年 音楽 キリマンジャロの演奏

リコーダーでの演奏を頑張っています。

どんどん吹ける人が増えてきて楽しそうに演奏しています。
画像1画像2

5年 理科 ふりこの動き

画像1
画像2
画像3
理科の時間に,ふりこの動きの学習をしました。

今日は「ふりこの長さ」を変えると往復する時間は変わるのかを実験しました。

実験をしていくと,ふりこの長さを長くしていくほど,往復する時間が長くなる事に気づくことが出来ました。

3年 学級活動「お楽しみ会の計画をしよう」

 2学期のお楽しみ会の計画を立てました。少し時間が足りませんでしたが,しっかりと友達の意見を聞いて話し合うことができていました!
画像1

3年 理科「電気の通り道」

 ソケットを使わずに明かりをつける時,豆電球のどこに導線をつなげばよいのか予想をし実験しました。子どもたちは「ソケットにつながっている時は…」と,自分の予想に理由をつけて話すことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「三年とうげ」

 「三年とうげ」のお話を読んでおもしろかったところについて話し合いました。
画像1

石田小学校 くすのき学級との交流会

くすのき学級との交流会のために,石田小学校へ行ってきました!

来年度からの通学路を通って到着すると,くすのきのお友達が校門までお出迎えに来てくれていました。

自己紹介をした後には,石田小学校のおすすめの場所を教えてもらったり,ハンドベルや歌を披露してもらったりしてニコニコ笑顔の二人でした。

みんなでフルーツバスケットをした時には大盛り上がり!!

さらに,飼育しているメダカやウサギを見せてもらい,みんなでほのぼのとした気持ちに。

最後は記念写真を撮り,再会の約束をしてさよならしました。

次に会うのは今月21日に行う予定のクリスマス会!今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 0のたしざん

 算数の学習で,2人組のチームで1人ずつボールを投げ,かごに入った数をたし算してチームの得点を出しました。その中で,2+0や0+0などの0のたし算が出てきましたが,子ども達は「0を合わせても変わらへんな!」と今日の学習をすぐに理解したようでした!
画像1
画像2
画像3

1年 石田小で…

 はじめて,石田小の運動場で体育をしました!!ころがしドッチボールは3回目!ルールにも慣れてきたようです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp