京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up74
昨日:63
総数:603096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

書写「フェルトペンで書こう」

画像1画像2
 書写の学習で,「ともだち」という言葉をフェルトペンで書きました。
 お手本をよく見て,字形や文字の位置,とめ・はね・はらいに気を付けて丁寧に書きました。みんな,真剣な表情で集中して書いていました。

★1年生★コロコロぺったん

画像1画像2
 図画工作科の学習「コロコロぺったん」では,先週にローラーを使って絵具を画用紙に付ける活動を行いました。自分の選んだ色を3色重ね,ローラーで直線や曲がった線など,自分の好きな線をコロコロと表現しました。
 今週は,ローラーで色を付けた紙を自分の好きな形に破り,色画用紙の上に並べて海の生き物,草原や森の生き物を表しました。
 来週は,背景の色画用紙にスタンプをし,完成させていく予定です。

今日の給食 12月13日(月)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。
 高野どうふと野菜のたき合わせは,別々に煮ふくめたにんじん・しいたけと高野どうふを合わせてさらに煮ふくめています。けずりぶしでとっただしや鶏肉・しいたけのうまみがたっぷりの煮汁が高野どうふに煮ふくめられて,ごはんのすすむ献立です。かむと煮汁がじゅわっと口の中に広がります。子どもたちも喜んで食べていました。
 ほうれん草ともやしのごま煮は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆでもやしとほうれん草を煮て,最後にすりごまを入れました。けずりぶしやごまの風味をきかせてしっとりと仕上げています。こちらもごはんによく合いました。
画像1
画像2

5年たかくら学習「〇〇で守る高倉の町」

画像1
画像2
画像3
 5年生は10日(金)に防災学習としてスマイル防災部会の太田様,井山様に来ていただき,災害時に避難する避難所の実態のお話をしていただいたり,段ボールベッドを見せていただいたり,てるてる担架を作る体験をさせていただいたりしました。子どもたちはそれぞれのブースに分かれて,様々な新しい発見をすることができたようです。
 てるてる担架作りでは,本結びという固く崩れにくい紐の結び方を学び,それを使って即席の担架を作るという活動でしたが,思ったよりもスムーズにできたようでした。子どもたちは,実際に段ボール人形を乗せたり,自分の上着を乗せて落ちないように運ぶにはどうしたらよいのかということまで考えを巡らせていました。井山様は,「今回の学習ではピンポン玉を使ったが,実際に避難所にはない場合もある。だから,自分たちで工夫して,あるもので考えていくことが大切です。」とおっしゃっていた言葉に,子どもたちも納得し,防災への意識を高めていたようでした。
 太田様のブースでは,避難所の実態についてお話していただきました。日本の避難所と海外の避難所の違いに驚き,「これから日本ではどうしていったらよいのだろう。」と問題意識を高めている姿が見られました。
 太田様,井山様をはじめとしたスマイル防災部会のたくさんの皆様にご協力いただきました。誠にありがとうございます。また,参観にきていただいた保護者の皆様も,足をお運びいただきありがとうございました。

今日の給食 12月10日(金)

 今日の献立は「炊きこみ五目ごはん・牛乳・みそ汁・みかん」でした。
 今日は,台風で給食の食材の配送が止まった時用に給食室で保管していた食材を中心にして作りました。野菜は乾燥野菜を使っています。
 炊き込み五目ごはんは,アルファー化米を使っています。アルファー化米は,お湯を入れるだけで食べることもできるので,災害用の備蓄としてよく使用されています。今日の給食では,昆布やけずりぶしでだしをとって,もどした乾燥野菜や缶詰の筍,ツナを入れていつもはおかずを作っている大きな回転釜でたきました。だしのかおりやツナのうまみがあり,いつもより多めのご飯ですが,しっかり食べられていました。年に数回の炊きこみごはんを喜んでいました。
 みそ汁は,きりふと乾燥野菜のキャベツとごぼうに油あげをプラスしました。みんなみそ汁が大好きで,今日も喜んで食べていました。
 みかんは旬のくだものです。甘みと酸味があり,こちらも喜んで食べていました。みかんに含まれるビタミンCには,風邪などウイルスから体を守る働きがあります。また,寒いところと暑いところを移動する時に体温を調節する働きもあり,この時期にぴったりのくだものですね。
画像1
画像2

2年 お米の学習

画像1画像2
 栄養教諭の梶浦先生からお米のひみつについて学びました。田植えからお米になるまでの流れを,山科にある校外学校園の田んぼで,実際に作業されている様子の写真を見ながらふり返りました。
 田植えから,稲刈り,脱穀,もみすりまで長い月日をかけて,大事に育てられてきたことを知り,改めてお米のありがたさを感じることができました。また,玄米とうるち米を見比べてみました。同じお米のように見えて,種類によって色や形が全く違っていることにも気付くことができました。
 来週は,子どもたちが脱穀,もみすりをしたお米を使って,おもちを作ります。子どもたちも楽しみにしています。

今日の給食 12月9日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・切干大根のいためナムル」でした。
 マーボどうふは,豚ひき肉やしょうが,たまねぎをいためてから煮て,とうふと合わせて煮ています。青みにチンゲン菜を入れました。味つけにはみそやさとうのほかにトウバンジャンやテンメンジャンを使っています。トウバンジャンは辛い味のみそ,テンメンジャンは甘い味のみそで,どちらも中華料理によく使われる調味料です。給食なので辛さは控えめですが少しピリッと辛い味をきかせています。いろいろなみその味が合わさってコクがあり,ごはんによく合う献立です。子どもたちは,ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 切干大根のいためナムルは,切干大根とほうれん草をごま油でいためて,さとう・しょうゆ・酢で味つけしました。切干大根を煮つけなどにする時にはだし汁で時間をかけて煮てやわらかくしていますが,今日はもどして切ったものをそのままいためました。シャキシャキ,コリコリした食感が楽しめます。子ども達も食感を楽しみながら,しっかりとかんで食べていました。よく噛むことはとても大切で,1口30回かんで食べよう!と子どもたちにはお話していますが,柔らかいものばかりではそこまでかむまでにのみこめてしまうので,なかなかかむ力をつけることが難しくなります。しっかりかむ力をつけるためには,かみ応えのあるものを食べることが大切です。
画像1
画像2

人権集会

画像1
画像2
画像3
 12月7日(火)3時間目に人権集会を全校で行いました。
 今年度も昨年度と同様にZOOMを使って各教室を中継でつなぎ,子どもたちが考えた「人権標語」について発表し合いました。
 子どもたちは,11月の初めに,高倉小学校人権教育テーマ「かがやく高倉の子〜人・物・時間を大切に〜」にあるように「自分や友達を大切にするために各学級で取り組んでいきたいこと」を話し合っています。そして,11月末に,1か月間取り組んできて感じたことやさらにがんばりたいことを「人権標語」に表しました。『笑顔であいさつ』『助け合い』『思いやり』『やさしさ』心が温かくなる素敵な言葉たちでいっぱいです。人権集会でも校内が温かい空気に包まれました。これからも,全校で,みんながかがやく素敵な高倉小学校にしていきたいと思います。
 12月中は学校玄関に「人権標語」を掲示していますので,来校された際には,子どもたちのおもいのつまった「人権標語」をぜひ,ご覧ください。

今日の給食 12月8日(水)

 今日の献立は,「味付けコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳クリーム煮・野菜のスープ煮」でした。 
 ペンネの豆乳クリーム煮は,鶏肉・たまねぎ・にんじんをいためて,油と小麦粉,豆乳を使って作ったルーを入れて煮込み,かためにゆでたペンネを入れて塩・こしょうで味つけしました。普段のルーは脱脂粉乳などを使って作っていますが,今日は豆乳を使いました。少しあっさりした味に仕上がります。こくのあるホワイトソースがペンネや鶏肉・野菜と合わさってパンによく合います。子どもたちにも大人気でした。パンにソースをつけて食べていた子もいました。
 野菜のスープ煮は,水・チキンスープでキャベツ・にんじん・たまねぎをローリエと一緒にやわらかく煮て,塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。野菜だけのスープですが,野菜のあまみがでて,薄味でもおいしく食べられます。スープと共に野菜をしっかり食べていました。ペンネの豆乳クリーム煮ともよく合い,今日もどちらも全クラスほぼ完食でした。
画像1

【運営委員会】人権集会

 今日の人権集会の司会やはじめのことば,おわりのことばを運営委員会のみんなで行いました。オンラインでのやりとりで少し緊張していたようですが,スムーズに進むよう,みんなに届くように,一生懸命頑張っていました。言葉を覚えることはもちろん,オンラインごしに全校のみんなに伝わるように行っていました。おわりのことばでは,今日の各学年の発表から自分の考えを伝えることもできていました。とても立派な姿でした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp