京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:21
総数:443859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

三角形と四角形

2年生
三角形と四角形の学習を始めています。

3本の直線で囲まれた形を三角形
4本の直線で囲まれた形を四角形
であることを学習しました。

その後,ワークシートに,

三角形や四角形をかいてみました。

また,身の回りのものから,三角形や四角形のものを

見つけてみてください。

これから,三角形と四角形のひみつについて

学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

九九の練習

2年生
算数で九九の学習を進めてきました。

子どもたち,がんばって九九を覚え,使うことができるように

なってきています。

今日は,先生が九九を聞くテストをしていました。

待っている間,友達に聞いてもらったり,

廊下の掲示物を使って,練習していました。
画像1
画像2

3年「スマホ・ケータイ安全教室」

11月19日(金)に,外部講師をお招きして「スマホ・ケータイ教室」を開いて頂きました。スマホやネットに潜む危険性について,アニメを交えて説明があり,子どもたちはしっかりとメモを取りながら聞いていました。これから,スマホやパソコン等に触れる機会がどんどん増えていくと思いますが,リスクを理解し,ルールを守りながら,安全に使用してほしいと思います。
画像1画像2

狂言

6年生
国語の学習で狂言について学習を進めていました。

休み明けですが,集中して取り組んでいました。


画像1
画像2
画像3

係活動

2年生
先週,係活動について話し合いをしました。

その時の黒板の記録写真を,先生がタブレットに送っていました。

その記録をもとに,話し合いが再開です。

休みの日が入っても,記録の写真をもとに,

記憶をよみがえらせて,話合いが活発に進めてられていました。
画像1
画像2

想像をふくらませて

画像1画像2
図画工作の様子です。

子どもたちそれぞれが選んだ絵本をもとに

想像を膨らませて,お気に入りの場面を

絵に表しました。

色の塗り方を工夫して取り組んでいまいた。

がい数をつかって・・・。

4年生
算数でおおよその数について学習を進めています。

四捨五入にも慣れてきました。

今回は,がい数のわり算について学習をしました。

どの位を四捨五入するのか,おおよその数は・・・と

既習事項を生かして,学習に取り組んでいました。

生活の中でも,がい数に表すなどに取り組んでみてください。


画像1
画像2

貿易

5年生
社会科で日本の産業について学習をしています。

日本は,多くの資源を輸入し,加工品や製品を輸出していることを

学習しました。

外国との貿易を通して,産業が成り立っていることを学びました。

資料から,気づいたことをもとに,課題をつくり,

調べ,交流しながら,学習を進めています。
画像1
画像2

オリジナルパフェづくり

画像1画像2
5組では,オリジナルパフェづくりをしました。

タブレット上に,果物やアイス,プリンなどの材料の写真が

並べられていました。

その中からパフェにのせたいものを選び,

指で操作しながら,器にのせていきました。

オリジナルパフェのできあがりです。

自分のつくったパフェに何が入っているのか

みんなで交流しました。

もののとけかた

5年生
理科の学習で「もののとけ方」について学習を進めてきました。

先日,食塩の結晶づくりのため,溶け残りが出るまで
食塩を水に溶かしました。

その食塩水を使って,モールなどに結晶がつくように

飾りを作り,食塩水につけています。

結晶ができるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp