![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:643276 |
たけのこ1年生〜耳のお話〜![]() ![]() ![]() 聞こえづらいことについて,補聴器のことについて 分かりやすくお話していただきました。 実際に,耳の聞こえづらい人が聞こえている音, 補聴器を付けたときの音も聞かせていただき, 聞こえづらさを実感しているようでした。 また,耳の聞こえづらい人に自分たちができることも 知り,これから自分にできることをやっていこうと 考えたたけのこ1年生でした。 食塩やミョウバンを取り出そう!
理科の「もののとけ方」では,食塩やミョウバンをさらに溶かすにはどのようにすればよいのか,水溶液の中に溶けている食塩やミョウバンを取り出すにはどのようにすればよいのか考えて実験しました。子どもたちは,「温めるとたくさん溶けたから冷やすと出てくるんじゃないかな?」「蒸発させてみて水をなくしてみよう!」と予想をふくらませ,実験の計画を立てました。冷やしたり,蒸発させてみたりすると,子どもたちの予想通り,もう一度,食塩やミョウバンを取り出すことができました。子どもたちは「見て見て!」「食塩とミョウバンを取り出せたよ!」!と目を輝かせる姿が見られました。
![]() 3年 【総合】 桃山御陵探検![]() 子どもたちも大喜び。 GIGA端末を持っていき,気になったことを写真に撮りました。 ![]() 3年【理科】ものの重さ理科では,ものの重さの単元に取り組んでいます。 電子ばかりを使って,体積,材料は同じという条件を整え形を変えるという実験を行いました。 いろいろな形に材料を変え重さをはかる子どもたち。 実験も終盤のため,電子ばかりの使い方もお手のもの。 とても楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【6年】薬物乱用防止教室![]() ![]() 来ていただき,薬物乱用防止教室を実施しました。 薬物の怖さを実体験も交えながら お話していただき,改めてその怖さを感じたようです。 実際に断る練習も一緒にしてもらったことで 自分事として向き合い,考えることができました。 【6年】校内記録会![]() ![]() 校内記録会がありました。 1000mを男子は4分20秒,女子は4分40秒で走ることが 出場の条件です。 陸上部と有志の子ども達が 一生懸命走り切っていました。 たけのこ1年生〜じどう車くらべ〜![]() 開催しました。 みんなカルタを楽しみながら,仕事とつくりを よく聞いてそれらに合った絵を探して とっていました。 いろいろなじどう車のしごととつくりについて 知れた楽しい学習でしたね! じどう車の種類は調べた以外にもまだまだあります。 今後もいろいろなじどう車のことを知っていこう! たけのこ1年生〜ものの名まえ〜![]() ![]() ![]() 「おみせやさん」と「おきゃくさん」の話し方を 考えました。 やさしく,ていねいに,きこえやすく言うことが 大切だと気付き,みんなでおみせやさんごっこの 練習をしました! 看板づくりも行い, いよいよ明日!おみせやさんごっこです! 1日限定のたけのこ1年生の商店街です! たけのこ1年生〜うつしたかたちから〜![]() ![]() ![]() スタンプ遊びをしました。 かたちをうつすとおもしろそうな 洗濯ばさみや,ペットボトルキャップ, オクラやレンコンなどの野菜を使って, 自由にどんどん押しました。 押しながら 「なんか,ピザみたい!」などつぶやいていましたが 次回,うつしたかたちから,想像を広げていき, 作品を完成させていきます! うつした形が一体何に変身するのか,楽しみです。 材料集めにご協力いただき,ありがとうございました。 おひさま 算数 すごろくをつくろう![]() ![]() ![]() 電車すごろく お祭りすごろくの次は 食べ物すごろくです。 たくさんイメージが浮かぶようで楽しんで作っていました。 |
|