![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:661734 |
3年 かたちの言い方
外国語の学習では,いろいろな形を英語でいう方法を学んでいます。子どもたちはランダムにどの形を指されてもスラスラと言えるようになってきました。
![]() 3年 ドッジボール大会
体育委員主催のドッジボール大会がありました。クラス対抗戦だったので各クラス団結している様子が見られました。すごく盛り上がった様子でした。
![]() ![]() 5年 一つの音![]() ![]() 前回楽器分けをして,練習を重ねていますが,どんどん精度が上がっており,今日の学習の締めとして合わせた時,一つの音になりつつあるなと感じました。 次の音楽科の学習で「キリマンジャロ」が終わります。 最後,どのような一つの音を奏でるのか楽しみです。 4年生 朝会の後で
朝会での 人権にちなんだお話の後は,
全校で「RED」というお話の読み聞かせを聞き, 感想を書きました。 クレパスには,いろいろな色があり, どの色もなくてはならない色であるように, 友達や自分 それぞれの個性や持ち味を 大切にしよう というものです。 誰もが かけがえのない大事な存在です。 自分も他の人も大切にできる人に成長してほしいです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 12月の朝会
今日は,朝会がありました。
12月は人権月間ということで,校長先生から 「普通ってどういうこと?」「違うってどういうこと?」 というお話を聞きました。 日本人のほとんどの人は,食事の時、「お箸を使うのが普通。」 と思っているけれど,外国では手づかみで食べる人が大多数であり, そこには,「神聖な命をいただくので,道具は使わずに手を使う。」 という明解な理由もあるそうです。 自分が思う普通と他の人が考える普通は違うから,他の人の考えが 自分とは違っていても その理由を考えたり,理解しようとしたり することが大切なのですね。 みんな神妙な表情で聞いていました。 ![]() 4年生 体育「とび箱」
今週から 体育の時間に とび箱をしています。
挑戦する段数を自分で決めて 練習をしました。 ![]() ![]() 4年生 隅々まで美しく
掃除時間,廊下の隅や靴箱の中を
丁寧に ミニ箒で掃いて 埃を集めてくれていました。 ![]() ![]() 4年生 国語「伝統工芸の良さを伝えよう」
国語の時間に 伝統工芸を一つ選び,
その良さを伝えるためのリーフレットを一人一つ作ります。 今日は そのリーフレットに書く文章の構成を考えるため, 教科書の例文を見ながら 「初め」「中」「終わり」の 文の組み立てについて 学習しました。 なぜ そのように思ったのか・・・ 文中からキーワードを見つけて 自分の考えとその理由を 説明しました。 ![]() ![]() 5年 秋を![]() きれいに色付いている葉も,雨の勢いで落ちてしまうかもしれません。 おうちの近くに紅葉している木々を探して,秋を感じるのもいいですね。 秋にちなんだ俳句を考えるのもまた一興…。 5年 本に対する思い![]() そんな姿が増えてきました。しかも,姿勢を正して! 日ごろ図書館にいくようにしているので,子どもたちはたくさんの本と出会っています。 「早く読みたい」「続きが気になる」「友達の読んでいる本も次は読んでみよう」など,本に対する思いを持つようになってきました。 外で思いっきり遊ぶときは遊び,心を落ち着かせて本を読む時は読む。 意識していきたいものです。 |
|