京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up51
昨日:78
総数:707368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生 国語科 「ものの名まえ」

画像1
画像2
画像3
 国語科では,「ものの名まえ」の学習を進めています。「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名まえ」があることを勉強し,それを生かしてお店屋さんを開くことを目標に学習して決ました。

 2組では,今日,子ども達が,「お店屋さんごっこ」をしました。
「いらっしゃいませ。」
「りんごを一つください。」
「ピアノは売っていますか。」
など,お店屋さん役とお客さん役になって,やり取りを楽しみながら,活動できました。

☆2年・体育(なわとび)なわとび☆

画像1画像2
 雨の影響で,体育館で縄跳びをしました。上手な人の跳び方を近くで見て,すぐ練習の繰り返しをしました。

目指せ,芥川賞!?

画像1
画像2
国語科では,「たから島のぼうけん」の学習に入りました。

地図を見ながら物語を想像して,世界に一つだけのお話を書き上げます。

子ども達の楽しみ!!早くやりたい!!という気持ちが,
空気でも伝わってきました。

「見つけた地図に吸い込まれて物語が始まる」
など,子ども達の想像力にも驚かされます。

目指すは,芥川賞!?
出来上がりが楽しみです。

ドッジボール王はどこだ!?

画像1
画像2
画像3
昨日,集会委員の企画で,
クラス対抗のドッジボール大会がありました。

日ごろ,中間休みや昼休みで楽しそうにしていますが,
対抗戦となると,子ども達の目の色が変わります。

どれも白熱した試合でした!

結果はともあれ,
勝って驕らず,負けて腐らずの気持ちが大事ですね。

集会委員の皆さん,ありがとう!!

☆2年・ゆっくりかけあし☆

画像1
 体育では,ゆっくりかけあしに取り組んでいます。班が1列に走り,1周すると後ろの人が全員を抜かして先頭になって走っていくものです。メンバーにペースを合わせながら走っています。

回って〜回る〜 Part2

画像1
画像2
体育のマット運動もいよいよ大詰め。
子ども達は,いろいろな技に取り組みました。

とび前転,伸膝後転,前方ブリッジ・・・などなど

少し頑張ればできる技を,
マットの置き方やいろいろな道具を使って,チャレンジ。

1人の児童の感想です。
「チャレンジしたらできるようになったことがありました。「なんでもチャレンジしてみたらいいな!」と思いました。」
マット運動を通して,チャレンジする大切さを感じてくれたかと思います。

4年生でもがんばってほしいです!

☆2年・町たんけん(Cコース)☆

画像1画像2画像3
 3組は,Cコース(西京極総合運動公園)へ行きました。野球場,陸上競技場兼球技場,体育館があります。プロスポーツで使う大きな会場となり,平日は散歩している人やランニングしている人が多く,地域の人の憩いの場となっていました。公園の内に大人気ゲームキャラクターのマンホールがあり,子どもたちが教えてくれました。何と他にも京都の有名公園(梅小路公園・嵐山公園・岡崎公園・円山公園)にあるみたいで今回の町たんけんを通じて,他の公園にも行ってみたくなりました。

☆2年・人権標語☆

画像1画像2画像3
 人権標語ありがとうございました。心がホッとする作品ばかりです。廊下に掲示しています。懇談会の時にご覧ください。

☆2年・ドッジボール大会☆

画像1画像2画像3
 集会委員会によるドッジボール大会がありました。練習期間は短かったですが楽しみながらできました。1位は2組。2位は1組。3位は3組でした。
 勝ったら嬉しく喜び,負けたら悔しいですが相手を称えて拍手します。次は,どんな企画をしてくれるのか楽しみです☆

5年 社会 オンライン工場見学

画像1
画像2
画像3
自動車工場の見学,実際に足を運んでの見学はできませんでしたが,
トヨタ自動車のご厚意により,オンライン工場見学を行うことができました。

自動車が作られるまでや,トヨタが消費者だけでなく,地球全体のことを考えどのような取り組みを行っているのかを知ることができました。

質問にもたくさん答えていただきましたね。

とても充実した時間になりました。

子ども達の学びのために工場見学を企画してくださったトヨタ自動車の皆様,ありがとうございました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp