![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:44 総数:528500 |
6年 劇団四季『こころの劇場』![]() 5年 「考える自由,表現する自由」2
どのテーマも活発に自由な考えが出てきて,さらに「じゃあ,〇〇だったらどう?」などと話が広がっていたのが面白かったです。自分の考えの奥には自分が大事にしていることや価値観が見えてきます。「答えがないので,楽しい。」「またやりたい。」という意見が多かったです。
![]() ![]() 5年 「考える自由 表現する自由」![]() ![]() 2年 体育科 「とびばこあそび」
とびばこあそびをしました。
はじめて挑戦する7段に「自信がなかったけれど,跳んでみたらできた!」と自信をもつことができました。 どうしたら違う高さのとび箱を跳べるのかも考えることができました。 「助走を速くする!」「踏切板でしっかりと踏み切る!」「手をパーにして遠くに着く!」ということに気が付くことができました。 とびばこに慣れてきて,上手に跳べる子が多くなりました。 2021年最後の体育の学習で,またできることが1つ増えましたね! ![]() ![]() 2年 国語科 「お話のさくしゃになろう」
今日は,主人公や登場人物の名前やキャラクターを考えました。
どんな名前にするのかでどんなお話になるか決まるような感じで,悩みながらも楽しんで活動できました。筆を執る姿は文豪並みの貫禄がありました。 お話は今までに読んだことのあるものが参考になっていますが,全く同じストーリーではないものがたくさんできそうです。 今からどんなお話になるのかワクワクドキドキな2年生でした! ![]() ![]() 2年 今日のひとこま![]() ![]() 木曜日は2年生の日で,読書大好きな2年生は休み時間になると急いで,図書館へ向かっていました。 1冊しか借りられないので,しっかりと読み込んでから読みたい1冊をきめることができました。決めた後は上手に並ぶことができました。 これからも100冊目指してたくさん本を読もう! 2年 国語科 「お話のさくしゃになろう」![]() ![]() 今までに学習した物語文や読んだ本の中から好きなお話を友だちと交流しました。 交流してみると,「同じお話が好きな子がいた!」「お話の続きを書きたいな!」とこれからの学習が楽しみな2年生でした! お話は見たことも聞いたこともない世界へ連れて行ってくれます。 みんなのお話もきっとワクワク・ドキドキが止まらない作品になりそうですね! 2年 図画工作 『たのしく うつして』
はんがの学習をします。
1年生の時は,形が面白いものをペタペタと押して,作品を仕上げました。 2年生では,紙はんがに取り組みます。 海の世界を表現していきます。 海にはどんな生き物がいるのかな… 自分の海の世界を広げるため,GIGA端末を使って調べました。 調べたことをもとに,スケッチをしました。 子どもたちは,やる気満々です。 どんな海の世界が表現されるのか,楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年 図工 ぺったんコロコロ![]() ![]() ![]() 12月和(なごみ)献立![]() ![]() ![]() ●麦ごはん ●ゆばあんかけ丼(具) ●小松菜とひじきのいためもの ●京野菜のみそ汁 でした。 「ゆばあんかけ丼」には,京都で昔から食べられている 「ゆば」を使いました。 しょうがの風味がきいたあんで,ごはんがよくすすんだ様子でした。 「小松菜とひじきのいためもの」は,ごまの香ばしさがごはんによく 合うおかずで,気に入ってくれた子も多かったです。 金時にんじんと聖護院だいこんを使った「京野菜のみそ汁」は, 白と赤の彩りがきれいで,味だけでなく色も楽しんでくれていました。 |
|