![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:396800 |
【6年生】幻想の世界へようこそ,光の形
図画工作科『光の形』の単元で、厚紙にカッターナイフで窓や切れ目を作ってオリジナルのランタンを製作する学習を行いました。窓の形を工夫するだけでなく、ランタンの中から漏れ出す光の形を意識しながら同じ形を規則的に並べて模様を作るなど一人一人表現豊かな作品を制作することができました。鑑賞の時間には、理科室の暗幕を使い、真っ暗な部屋で点灯式を
行いました。6年生全員のランタンの灯りは壮大で、まるでイルミネーション会場を訪れているような気分になりました。これからの季節にぴったりのランタンが出来上がりましたので、ぜひおうちでも、光の形を楽しんでみてください。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】レッツ地層探検隊
理科『地層のでき方』の学習で、岩倉北小の近くにある地層を求めて6年生で地層探検隊に行ってきました。これまでの学習で地層が10センチできるのにおよそ1000年もかかることやはるか昔は京都市のほどんどが海のそこであったことなどを学んできました。そして岩倉北小の近くにも地層があることを聞き、いざ探検にでかけました。探検では実際に地層を間近に観察することができたり、自分のお気に入りの石を見つけじっくり観察できたりすることができました。教科書だけでは学ぶことのできない実りある探検隊の活動となりました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】思い思いの楽器での合奏
音楽科でラバースコンチェルトの合奏の発表会を行いました。自分たちで使う楽器を決め,その楽器を使って演奏する旋律も自分たちで決めました。リズムやテンポもグループによって違います。今回の演奏だけでなくグループごとにこだわった練習の成果も楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 【6年生 社会】いよいよ明治時代へ!![]() ![]() ![]() 江戸時代終わりと明治時代の東京都の日本橋の様子を比べてみました。 「服装が全然違う。」「街灯や馬車が新しく出てきている!」「江戸の連なった建物から1軒1軒ごとに変わっている。商売の仕方も変わっていったのかな。」と世の中の変化と様子を見て,驚き,どんな世の中になっていったのかを予想していました。ここから明治維新が始まります。江戸時代の終わりはどんな終わりを迎えたのか?新しい時代はどのような国づくりがされていったのかをみんなで考えていきたいと思います。 かきぞめ展に向けて![]() ![]() ![]() 【6年生 音楽】ラバースコンチェルト合奏発表会!![]() ![]() ![]() ハードル走![]() ![]() 【6年生 国語】日本文化を発信しよう!
社会では江戸時代に発展した文化を学習し、国語科では850年前にできた鳥獣戯画の魅力を知りました。今度は私たちが文化を発信する番です。発信したい文化を選んで調べ学習を進めています。着物や寿司、和室など衣食住にまつわるテーマを選んだ子もいます。今日は6年生の1・2組で交流しました。次は5年生に紹介します!
![]() ![]() ![]() 【6年生 理科】火山の働きで地層はできるのだろうか?その2![]() ![]() ![]() 【6年生 理科】火山の働きで地層はできるのだろうか?その1![]() ![]() ![]() 他の自然事象ではどうだろう?今日のテーマは火山です。 火山は噴火によって溶岩や石・火山灰が冷えて固まり,地層ができると知りました。 では理科室にある石は流れる水の働きによってできた石か?火山の噴火によってできた石をルーペで観察し,見分けました。各班ユニークな見分け方をしています。「キラキラ具合でいうとこれかなぁ。キラキラやし,」「音がキンキンなる。これは火山によってできたものや。」「流れる水の働きを学習したときに川の上流には角ばっている石が多いと言っていた。これはかくかくやから,川の石やと思うんやけどなぁ。」と5年生の学習も思い出しながら班で協力し,相談できました。 |
|