![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:153 総数:749234 |
生き方探究チャレンジ体験
12月16日(木)17日(金)生き方探究チャレンジ体験の取組で、事業所「カイコウ」へ中学部2年生2名の生徒が体験へ行ってきました。プリンを作ったり,ピンチの数を数えたりする作業を行いました。2つの作業ともに集中して取り組むことができました。2日間の体験を今後の学校生活にも活かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 高等部 選択学習「美術的学習」
今回は,浮世絵を写し描き作品に仕上げています。細かい箇所や細い線も,根気強く描いていました。完成が楽しみです!!!
![]() ![]() ![]() 高等部集会 人権学習
午後から体育館で学部集会を実施しました。
12月4日から10日まで人権週間でした。それを受けて高等部でも人権学習に取り組みます。生徒会の生徒が取組内容の説明をしました。そして,今後各クラスで人権ポスターを作成していく予定です ![]() 高等部 生と性学習
生と性の学習の様子です。人との距離感や適切なコミュニケーションの取り方について学習したり,男女の身体の部位の名称やしくみについて学習したりしました。とても大切な学習ですので,今後も定期的に学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 高等部1年生木工・メンテナンス班![]() 初めて芝刈りをしたときは,なかなか真っ直ぐ進むことができませんでしたが,今ではきれいに刈ることができるようになりました。 何に対しても日々の積み重ねは大事ですね! 今日の給食〜12月15日〜
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・さばのつけ焼き ・高野どうふの卵とじ ・けんちん汁 〇 大豆の変身 〇 〜高野豆腐〜 豆腐を乾燥させて,長い時間保存できるようにしたものが「高野豆腐」です。 高野豆腐を水でもどすと,スポンジのような状態になり,だしやうまみを吸って,おいしい高野豆腐料理になります。今日の給食の「高野どうふの卵そじ」は,だし汁・砂糖・しょうゆで煮汁を作り,スポンジ状に戻した高野豆腐とにんじん・たまねぎを加えて煮含め,卵を溶き入れてみつばを加えました。高野豆腐を口に入れると,口の中でじゅわっと煮汁がでてきます。味わって食べてください。 ![]() 中学部2年生 生き方チャレンジ体験
12月10日(金)生き方探究チャレンジ体験の取組で、事業所「あすか」へ,中学部2年生2名の生徒が体験へ行ってきました。緊張しながらも,周囲の方々の仕事に対する姿勢を見て最後まで作業を頑張ることができました。今日の経験をこれからの学校生活でも活かしてほしいと思います。
![]() ![]() 中学部2年 着付け体験
本日 中学部2年生が着付け体験を行いました。
校内を着物姿で歩き、たくさんの先生に「似合ってるね。」と言われてみんな笑顔いっぱいでした。少し寒かったですが、天気も良く撮影日和となりました。 ![]() ![]() ![]() 小学部4年生 校外学習
京都市青少年科学センターに行ってきました。
大きな恐竜の模型,鴨川のいきもの,ボールコースターなど様々な展示に大興奮でした。 久しぶりの校外での活動を楽しみました ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜12月14日〜
今日の献立
・黒糖コッペパン ・牛乳 ・大豆とツナのトマト煮 ・ひじきのソテー ・小松菜とベーコンのスープ ・チーズ(中・高等部のみ) あじわって食べよう〜トマトのうまみ〜 トマトはうま味成分の宝庫って知っていましたか? 西洋には,「トマトの時期にはヘタな料理はない」ということわざがあります。トマトには,うま味成分である「グルタミン酸」「アスパラギン酸」がたくさん含まれているからです。イタリアでは,トマトが安くなる時期に,各家庭で1年分のトマトソースを作って保存し,日々の料理のベースとして使います。肉や魚などにトマトソースを加えることで,うま味たっぷりの料理に変身します。イタリアの家庭のトマトソースは,“イタリア版おふくろの味”で,日本のみそやしょうゆの役割を果たしているんですね。 今日の給食では,トマトとツナをコトコト煮込んで,うま味たっぷりに仕上げました。 ![]() |
|