![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:109 総数:633727 |
車椅子バスケットボール4
学習の最後は,実際に車いす生活をされている講師の方から,今までの苦労や日々の生活の中での大変さを具体的な話を交えながら講演していただきました。
最初は自暴自棄になり,何もかもやる気が起こらず自分の人生も半ばあきらめかけていたが,自分のまわりの多くの方の支えと励ましで,頑張る気力がわいてきたことなど,心に訴えかける話に,子どもたちは真剣な眼差しで聞き入っていました。 最後に,子どもたちを代表して男子生徒が御礼を述べてくれました。本当に大切なことはこの学習から子どもたちが何を学び,新しい価値観を創造することができるかですね。 ![]() ![]() ![]() 車椅子バスケットボール3
車いすの操作とボールの扱いを同時にこなすというのは,並大抵の技術ではできません。子どもたちは車いすを操作するだけでも精一杯の様子でした。
しかし,中には操作の上手い子どももおり,得点シーンも見られるなど,プレーしている子どもだけでなく,観戦している子どもも応援する等,大歓声があがっていました。 子どもたちの本当に楽しそうな姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 車椅子バスケットボール2
車いすの乗車体験の後は,車いすバスケットボールの試合を行いました。クラス対抗で各クラス男女1チームずつ対戦しました。各チームに講師の先生が1名ずつ入っていただき,6名編成のチームで試合を行いました。
![]() ![]() ![]() 車椅子バスケットボール
1年生が人権学習の一環として,障がいのある人々への理解を視点として,車いすバスケットボールの体験学習を行いました。
「京都アップス」というチームの選手2名と,元車いすバスケットボール日本代表コーチの方を講師に招いて,障がいについての学習を行いました。 講師の先生からの説明のあと,実際に車いすに乗車してクラス対抗のリレーを行いましたが,なかなか操作が上手くいかず,子どもたちは悪戦苦闘していました。 ![]() ![]() ![]() フィリピン路上子ども支援募金学習会2
12月10日(水)放課後,フィリピン路上の子ども支援募金に向け,認定NPO法人アイキャンとオンラインでつなぎ,路上の子どもたちの現状について学習しました。
アイキャンさんの説明後,参加した生徒会本部・日本語教室生徒は募金にむけ全校にどんなことを知らせ,何を訴えるかを考えていきました。 ![]() ![]() ![]() フィリピン路上の子ども支援募金学習会
12月8日(水)放課後,フィリピン路上の子ども支援募金に向けフィリピン学習会を行い,生徒会本部および日本語教室生徒が参加しました。
京都大学の先生から共同資料を使っての説明と講義の後,グループに分かれ「フィリピンと日本のつながり」「みんなが幸せに暮らせる世界をつくるために何ができるか」を討議しました。 フィリピンの貧困や災害が日本にも関係していることを知り「当事者意識をもって募金活動を行う」などの意見がでました。 ![]() ![]() ![]() 三者懇談会が始まります。![]() 懇談会前にご家庭で進路の方向性について十分話をして,懇談会に臨んでいただきすようお願いいたします。 また受験校が決定されたのち,冬休みなどを利用して受検会場の下見などをされるのも良いかと思います。また,受験先の高校のパンフレットなどに目を通し,その学校の特色をつかんでおくことも面接等に生かせると思います。 冬休みを有効に活用してください。 今週の進路だより → <swa:ContentLink type="doc" item="130701">こちらから</swa:ContentLink> サッカー部 U13大会
サッカー部のU13大会,第3節が先週同様,南宇治中学校を会場としておこなわれました。対戦相手は,大枝中学校と久世中学校でした。一進一退の好ゲームでしたが,相手のパワーに後半押されてしまい,負けてしまいました。来週の活躍を期待します。
![]() ![]() 進路だより配布しました![]() 進路だより → こちらから サッカー部 U13大会
サッカー部のU13の大会がありました。リーグ戦2試合目です。晴天の中,南宇治中学校のグランドで行われました。
相手は南宇治中学と黄檗中学の合同チームでしたが,終始春日丘中のペースで試合を運び,後半に1点を取り,そのまま勝利することができました。 前節の試合と比べても,,1ヶ月余りの期間でずいぶんと個々の技術もチーム力も向上している気がしました。これからが楽しみです。次節も頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() |
|