京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

洛北中学校図書委員が選んだクリスマスお楽しみ袋

《図書館司書の先生より》
 今日(17日)から19日まで,岩倉図書館ではクリスマスのお楽しみイベント開催中です。イベントの内容はクリスマスお楽しみ袋の配布です。
 大人向け,子供向け,ティーンズ向けの本を入れ,それぞれにメッセージが添えられています。ティーンズ向けの本は洛北中学校の図書委員さんが選び,手書きのメッセージも書きました。すでに借りられたお楽しみ袋もあり「うれしいプレゼントをもらった」「心があったかくなった」などの声をいただいているそうです。
 1年生のPOPで紹介された本もすごく好評で,たくさんの方に借りられました。今回も3日間で多くの方にクリスマスプレゼントとして届くことでしょう。寒波が到来して寒くなりますが,お楽しみ袋を手にした方はポカポカした気持ちになると思います。
画像1
画像2

放課後の部活動

 現在,短縮期間中なのでいつもより長い放課後です。部活動も長時間取り組むことができます。写真は今日活動していた文科系の部の様子です。演奏したり,作ったり(創ったり),相談したりと様々です。来週は体育系の部も紹介します。
画像1
画像2

授業風景

 写真は今日の授業の様子です。学年,教科は違えど学びの内容は共通点がたくさんあります。このような要素を含んだ授業を毎日受けていくことで,生きていくために必要な力を培っています。学習するのは「高校に行くため」という目先の目標だけではないのです。
画像1
画像2

2年生 学年集会にて

 2年生は今日の4時間目に体育館で学年集会を行いました。内容は職業講話と修学旅行についてでした。
 集会の前からスクリーンに映し出された「校外学習 修学旅行」という言葉を見て,みなさんそわそわしていましたね。行先はすぐに発表されず,その場所に関連している有名人や名産,場所の写真がヒントとして小出しにされ,みんなの興奮は最高潮。「行先は・・・長野です!」という学年主任の先生の声に,みんな笑顔になっていました。これから総合的な学習の時間を中心に事前学習をはじめとする様々な取組や準備を実施します。2年生全員で最高の修学旅行を作り上げましょう。
画像1
画像2

保健だより12月号

画像1
 昨日全校生徒のみなさんに保健だより12月号を配布しました。冬将軍の到来です!日ごとに寒さが増しています。こんな時に留意しなければならないことが記載されています。「体温を上げるコツ」「縮まってしまっている筋肉のほぐし方」「インフルエンザ予防」そして「コロナ感染予防について」など,内容盛りだくさんです。
 来週保護者の皆様方に,冬季休業中の健康管理に関するプリントを配布します。保健だよりとあわせてこちらもぜひご一読ください。
保健だより12月号

放課後の時間をどう使うか

画像1画像2画像3
 明日から21日(火)まで三者懇談会が行われる関係で短縮授業になります(給食はあります。注文していない人はお弁当を持参してください)。いつもより長い放課後になりますがどのような時間の使い方をする予定でしょうか。特に3年生は正念場です。写真は今日の洛北ゼミ(3年生の放課後学習会)の様子ですが学校に残って学習している人もいます。2職の前にはいろいろな高校の過去の入試に出題された問題集(通称:赤本)が置いてあり,借りることができます(もう1枚の写真)。家で取り組んでいる人も多数いるようです。限りある時間の有意義な使い方を実践してくださいね。

You are what you eat

画像1
 今月の食育通信の主な内容は「朝食」についてです。タイトルですが,あなたは,あなたが食べたものでできているという意味です。
 朝食をしっかり食べたときとそうでないときの脳の働きの違いや簡単に用意できるバランスの良い朝食メニュー,またレシピなどためになる情報が満載です。本日全校生徒に配布しますのでご家庭でもぜひご一読ください。こちらからもご覧いただくことができます。京の食育通信 伍の巻

みんなで創る学年集会2

画像1
 1年生は今日の6時間目に学年集会を行いました。名付けて「みんなで創る学年集会2」,1学期に続いて2回目の取組になります。
 2学期もあと2週間で終わりになりますが,各委員会の代表生徒のみなさんが先頭に立って企画し,前に出て委員会の取組,その成果や課題を報告してくれました。そしてこれから実施していきたい企画案を提示してくれました。みんなが過ごしやすい学校にするために,みんなの力が伸びる学校にするために,お互いを大切にする,大切にされる学校にするために日頃から心がけていくことや取組を,全員でやり遂げましょう。

1組 保健体育の授業より

画像1画像2
 保健体育の実技の授業では,すべての学年・クラスで持久走を行っています。1組は学校の隣の岩倉東公園で実施しています。公園周りは約400mあり,各自のペースで走ったり歩いたり休憩します。自分の気持ちや体の調子と向き合い,目標を達成すべく取り組みます。
 初めはペースがつかめなかったりしたものの,最近は授業の回を重ねるたびに周数が増えていっているそうです。今日も「もう1周行ってきます!」と元気な声をかけてくれました。

保育の授業 「子育て」について

 3年生の家庭科では,乳幼児のお母さんにご協力いただき,7月に「子育て」についてご苦労ややりがい,エピソードなどをお話ししていただいていました。今回の授業はその2回目です。感染防止のため来校していただくことができないので,ZOOMにより画面を通してやり取りをさせていただきました。写真はその様子です。
 1回目の授業から5か月が経過し,その間のお子様の成長ぶりなどをお話しいただきましたが,たった5か月で大きく成長された姿にみんな驚いていました。授業ではタブレットの画面を通して「子育て」についての様々な質問に丁寧にお答えいただきました。ありがとうございました。
 年度末に3回目を実施する予定です。できればおうちの方に「みなさんの子育てについて」の苦労話やエピソードなどを聞いて,次回の質問内容などを考えておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp