京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up29
昨日:52
総数:428112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

わかば学級 算数 かさの学習

算数の時間にかさの学習をしました。「1Lってどのくらいの量なんだろう」「バケツやじょうろが何Lなのかな」といった子どものつぶやきから実施に1Lますを使って水の量をはかりました。「先生,4Lだったよ!」「こんなにたくさんの水が入るんだ!」など体験を通して気づくことができました。
画像1
画像2

わかば学級 生単 「お気に入りの場所を伝えよう」

生単の時間にタブレットを使って,自分のお気に入りの場所を紹介しました。学校の中でのお気に入りの場所を考えた後,チームごとに写真を撮りに行きました。教室に戻ってきてからスライドを作り,ロイロノートに提出しました。みんなの前で「どうしてその場所にしたのか」自分の言葉で発表することができました。
画像1
画像2

今日の給食 12月17日(金)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     さばのしょうが煮
     こんぶ豆
     はくさいの吉野汁

2年 生活 「あそんで ためして くふうして」

空き箱や空容器,空き缶,ペットボトルのふたなど,家庭から出る廃材を集めたり組合せたりしてあそびを作りました。1年生を招待して遊んでもらうための準備として,遊びやルール紹介のポスターを作りました。1年生は楽しく遊んでくれるかな。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽 「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽では,合奏曲『パフ』のリコーダー練習をしました。
 低いミ・レ・ドが出てくる曲ですが,子ども達は一生懸命に練習しています。
 冬休みの宿題としてご家庭でも練習する機会がありますので,ぜひリコーダーの音を聞きながら,口ずさんでいただけると嬉しいです。

今日の給食 12月16日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     ゆばあんかけ丼の具
     小松菜とひじきのいためもの
     京野菜のみそ汁

4年 理科 「冬の星」

 今日の理科は,『冬の星を調べよう』というめあてで,星座早見やタブレットを使って,冬によく見える星座や星を調べました。
 星座早見を使うのは3回目ということで,すいすいと日程と時刻を合わせる子もいれば,友達に見方を聞きながら触っている子もいましたが,みんなオリオン座やオリオン座にある1等星(ベテルギウス・リゲル)を見ることができました。
 またタブレットを使って,12月25日午後7時に見られる星座や星を調べ,ノートにまとめていくこともできました。
 星のお話が大好きな子ども達,ぜひきれいに澄んでいる冬の夜空を見て,今日学習した星座や星を見つけてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 道徳 「やくそく」

道徳の時間に「大切な命」について考えました。自分のことを心配してくれる家族や友だち,先生がいることに改めて気づきました。「命ってどうして大切なのか」考えたことをペアで話し合った後,グループで交流し,みんなの前で発表することができました。「自分だけの命ではない」「楽しいことも二度とできなくなる」「生きるために沢山の命をもらって生きている」など,命について深く考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 ミュージカル鑑賞

6年生は例年京都劇場に演劇鑑賞に行きます。今年は感染症対策のため,教室で劇団四季のミュージカル「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語」を鑑賞しました。
本格的なミュージカルを観るのは初めての子どもも多かったと思います。演劇の楽しさを感じられたでしょうか。
画像1

今日の給食 12月15日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     他人煮
     春菊とはくさいのごま煮
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/17 4校時授業 個人懇談会(希望制) 246年フッ化物洗口
12/20 4校時授業 個人懇談会(希望制)
12/21 SC
12/22 4校時授業 個人懇談会(希望制) 
12/23 わかば学級食の指導 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp