京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:29
総数:281143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】国語「短歌・俳句っておもしろい!」

 「5・7・5・7・7」「5・7・5」のリズムで,短歌や俳句を声に出して読んでみました。何回も読んでいるうちに,歌の意味が聞き手にも伝わるようになりました。

 この日は,4週間実習に来ている教育実習生が授業をしてくれました。とっても楽しく学習することができました。
画像1画像2

【なかよし学級】マットでグルグル

 体育の時間は,2年生と一緒にマット遊びをしました。前転(前回り)がスムーズに回れるようになりました。また,難しいバランスも上手にできました。
画像1画像2

校庭の木々の剪定

 運動場の南側の樹が生い茂ってきたので,剪定していただきました。大きなはしごがついた車で,高いところの枝も切ってもらいました。おかげで,日が差し込み,風通しもよくなりました。
画像1画像2画像3

【4年生】 学習発表会

画像1
画像2
学習発表会が行われました。
エコライフチャレンジで学んだことをしっかりと伝えることができました。

【1年生】 でこぼこはっけん!

今日は,教室や廊下にあるでこぼこしたところを探し,ねんどを使ってでこぼこを写して楽しみました。
写してみると想像していたのとは違った形ができて,驚きがあったようです。
できた形を友達と紹介し合いました。
画像1画像2画像3

【児童会】 たてわり写真

画像1画像2
今年度もたてわり活動がなかなかできない中ですが,オンラインで自己紹介をしたり,パズルを作って色ぬりをしたりしてきました。
今回はグループ写真を撮りました。
グループ写真に使う顔出しカードは6年生が安朱らしいものを手作りで作りました。
昇降口に飾っています。

【6年生】学習発表会のリハーサル

画像1画像2
学習発表会が近づいてきました。
6年生は総合的な学習で学んできた「安朱の歴史」を発表します。
毎日,よりよくしようと頑張っています。
お楽しみに。

【6年生】総合的な学習の時間「毘沙門堂へ」

画像1画像2
これまで学習してきた安朱の歴史。
もみじで有名になった毘沙門堂へ伺うことができました。
動く襖絵や龍の絵など実際に本物を見ながら話を聞くと驚くことばかり。
長い歴史を感じるとともに,安朱の良さを再確認しました。

【6年生】毘沙門堂のアジサイ

画像1画像2
毘沙門堂と言えば,もみじや桜。
ですが,アジサイを育てて植えようということで6年生が,苗を植えました。
地域の方や毘沙門堂の方にお話聞いてから,根の生えたアジサイを黒いポットに植える作業です。
ここからまた地域の方が大きくなるまで育ててもらって,毘沙門堂に実際に植えつけられるのは,数年後…。
6年生が大きくなった時に毘沙門堂にアジサイが咲いているのを見られる日がくるのが楽しみですね。

【4年生】 学習発表会の練習

学習発表会に向けて練習を頑張っています。
さらに良くなるようにいろいろ工夫を考えているようです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/17 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 個人懇談会
学習
12/21 ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクト活動発表会(5年)
その他
12/17 SC

学校教育目標

安朱だより

学校評価

台風に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp