京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:14
総数:310849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【2年】 体育科 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
体育科の授業でとびばこの練習をしています。
初めはなかなか挑戦することが出来ず怖がっていた子どもたちもいましたが,今では怖がることもなく,失敗したことに悔み何度もチャレンジする姿が見られています。
その中でも落ちることにも恐れず,とびばこの上で前転をしたり色々な技もできるようになりました。
子どもたちのチャレンジする姿には何度も勇気をもらえます。

【3年】難しい…(外国語活動)

画像1画像2画像3
 What do you want? 〇〇,please?の言い方を練習しています。

 「マッチングゲーム」と言って,トランプのようにカードをもらったり渡したりするゲームでたくさんこの表現を練習しました。

What do you want?
A red circle, please?
Here you are.
Thank you!

 難しいのですが「習うより慣れよ」で,楽しみながらこの表現を練習することができました。
 

【6年】山口先生による本紹介の様子

学校司書の山口先生に本を紹介していただきました!
「アニメの原作の本」をテーマに今回は「赤毛のアン」を紹介していただきました。
様々な人が翻訳しており,「赤毛のアン」についての関連本もたくさん出版されています。子どもたちも「聞いたことあるけど,お話はよく知らなかった!」「ちょっと見てみようかな。」など興味をもったようでした。
画像1
画像2

【3年】いろいろ試してみる(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,『いろいろうつして』の学習に入っています。

 でこぼこ,ざらざら,プチプチの材料のよさをいかして,「でこぼこもようのなかま」を作ります。

 材料を触りながら,どこに何が使えそうか考えながら紙版を作りました。

 版画の面白さは,絵と違って組み合わせや置き方の向きを変えるとまた違うイメージになることです。

 みんな想像を膨らませながら,取り組んでいました。

【1年】チューリップの球根を植えよう!

画像1画像2
生活科の学習でチューリップの球根を植えました。
子どもたちに「チューリップはいつ咲くの?」と尋ねると「はる!!」という答えが。

このチューリップが咲く頃には,もうみんなは2年生。

新しい1年生の良き先輩になれるように頑張ろう!

【2年】 生活科 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で「あそんでためしてくふうして」という単元をしています。
今までは自分がしたいと思うおもちゃを作っていました。
今は,作ったおもちゃを工夫して作り替えています。
「もっと高く飛べるようにしたい。」「今以上に速く動く車を作りたい。」と子どもたちの様々な発想で個性豊かなおもちゃになってきました。完成するのがとても楽しみです。

【1年】理由を説明しよう!

画像1画像2
普段の学習では

「なんで?」「どうしてそう思ったの?」

と尋ねて,自分の考えの理由をもつことを大切にしています。
すると,子どもたちの方から

「テレビで説明してもいいですか?」
「先生,前で言ってもいい?」

など,嬉しい言葉も聞かれるようになってきました。

時々,あえて「その場所で言葉だけで説明することはできる?」

などと聞くこともあります。


どんどん話す力をつけていって欲しいものです。

【4年】 ソフトバレーボール

画像1
体育の学習でソフトバレーボールを行いました。

班の中でラリーを続けていましたが,なかなか続きませんでした。

もっと練習して,試合に向けて頑張ろう!

【1年】学年集会をしました

画像1画像2
コロナ禍で多くの人数で集まることが出来なかったため,学年全体で集まるという機会をあまり設けられずにいました。そこで,今回は体育館で学年集会を行いました。

「みんなが気持ちよく過ごすためには」ということについて皆で意見を出し合いました。

トイレの使い方や物を大切に使うこと,友だちの気持ちを考えることなど,様々な意見が出てきました。大切なのは,それを実践することです。今年もあと2週間。最後まで気を抜かずに頑張ります!

【5年】 整理・整頓ってどういう意味?

家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で,「整理」「整頓」について学びました。

いつもよく「整理整頓」というけれど,「整理」は必要なものと必要でないものを仕分けて必要でないものを取除くこと,「整頓」は使いやすく置く場所を決めることだと学びました。ポイントは,使う回数や使う場面,大きさや形を考えて場所を決めること!見た目だけでなく使いやすさも考えることが大切です。

そして実際に,自分のお道具箱を「整理整頓!」

いきなりお道具箱を出してみよう!だったので,慌てる子も…(笑)
もちろん,いつも定期的に整理をしていて綺麗な子もいます,素晴らしい!

実際に「整理」と「整頓」のポイントを意識してやってみると,すっきり!使いやすく!なりました。
お家のお部屋は…どうでしょうか?
家でできそうなこともそれぞれ考えたので,意識してやってみてほしいです。

「学校で整理整頓のポイント学習したん??」と声をかけてみてください。
お家での,実践に生かしてほしいですね!






画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp