京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:44
総数:309742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

人権月間 おとなりの国について知ろう(2年生)

人権月間 人権啓発授業 2年生 学活「おとなりの国について知ろう」

今月は人権月間です。

クラスで人権について折に触れて子どもたちと考えています。

今日はその一環として「おとなりの国について知ろう」ということで,
「朝鮮半島」のお話や遊びを体験しました。

まずは「あめだま」という絵本を読みました。
子どもたちに作者が韓国の人がかいた話だよと伝えると
「日本の話だと思った!似てる!」と驚いていました。

そのあとは朝鮮半島の文化について触れました。
明日の給食に韓国に関係する料理が出るよというと
「マーボーどうふ?」
という子もいれば
「わかった!ナムルだ!」
と気づいた子も。

また民族衣装であるチョゴリについても紹介しました。
カラフルな衣装を見て
「かわいい〜!」
「着てみたいな!」
といっていました。

最後は遊びに触れました。
まずはじゃんけん。「カウィバウィボ」
チョキの手の形が日本と少し違うものの,ルールは一緒。
すぐに覚えて近くの人とたくさん「カウィバウィボ!」とじゃんけんをしていました。

それから「ムグンファ コッチ ピオッタ」をしました。
日本で言えば「だるまさんがころんだ」です。
言いなれない言葉なこともあり,最初は戸惑っていましたが,
すぐに慣れて楽しそうに「ムグンファ コッチ〜〜〜〜ピオッタ!!!」
と変化をつけながら取り組んでいました。

授業の終わりに感想を書いてもらいました。
「言葉は違うけど,日本と似ているところがたくさんあった。」
「じゃんけんやムグンファ コッチ ピオッタがおもしろかった。」
と楽しく学べたようでした。
画像1
画像2
画像3

人権月間 世界の人とつながろう (1年生)

人権月間 人権啓発授業 1年 道徳「学校へいくとき」

ブラジルから転入してきたソニアさんに,挨拶ができなかったぼくが
「ボンジイア」と外国の言葉で挨拶ができたときの気持ちを考えました。

「国や言葉が違っても,挨拶して友達になれたから嬉しい気持ち。」
「これからも仲良くしたいな。」
「初めは,挨拶ができなかったけれど,できて良かった。」
など,外国の挨拶をすることで,ソニアさんとつながったような
温かい気持ちになったぼくの思いを考えていました。

学習の最後には,中国や韓国などの外国の挨拶にも触れました。

画像1
画像2
画像3

人権月間 おとなりの国について知ろう

画像1
画像2
画像3
人権月間 人権啓発授業 4組 学活「お隣りの国について知り,あそびを楽しもう」

4組では,絵本「よわむしごうけつ」という韓国・朝鮮のお話を,大きく大型テレビに挿絵を映してもらいながら,読み聞かせを楽しみました。
後半は,「ユンノリ」という韓国・朝鮮に伝わる,日本のすごろくと似ている遊びをやってみました。高学年の児童は何回か経験したこともあり「こうしたら早く上がれる」と見通してやっていました。

【人権月間の取組】

今月は人権月間です。全校での取組の様子です。
画像1画像2画像3

2年生 体育「リズムあそび」発表会!

今日はリズムあそびの発表会をしました。

グループごとに練習してきたダンスを舞台の上に立って披露しました。

8カウントに合わせて自分たちで考えた振付けを踊ります。
それぞれ個性の光るダンスができました!

最後はみんなで決めポーズ!!
画像1
画像2
画像3

英語となかよし☆

英語活動をしています。
今日は色の言い方を聞いたり話したりしました。
「青はブルーって言うよ。」
「赤はレッドだよ!」と知っている色を教えてくれる子や
「オレンジは少し言い方が違うな。」など,発音の違い
にも気付いている子がいました。

友だちが選んだ色をタッチするゲームでは,
楽しみながら色を探していました。


画像1
画像2
画像3

チームで協力して頑張っています。(5年 体育)

 体育のバスケットボールの学習では,ルールにも慣れ,チームで声かけやパスをして協力しています。まさに学年目標「チーム・プレー」です。友だちと一生懸命に取り組む姿は5年生の子どもたちのとても良い所です。


画像1

What would you like? (5年 外国語)

外国語の学習では,お店などで自分が食べたい物を注文する言い方について学習しています。What would you like?  I’d like ~. やHow much is it? などの表現を用いて,料理を注文したり,値段をたずねたりしています。とても生き生きとやりとりしていて嬉しいです。

画像1

ふりこの動きを学びました。(5年 理科)

ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのかを
ふりこの長さ,おもりの重さ,振れ幅に着目して実験を行いました。
実験結果からふりこが1往復する時間はふりこの長さが関係することに
気付くことができました。

画像1

1年生 音楽 「やまびこごっこ」の歌

画像1
画像2
音楽の「やまびこごっこ」の歌が1年生の子どもたちは大好きです。呼びかけの役となって前に出たり,その呼びかけに対して歌って返したり。掛け合いの楽しさをこの曲で味わっているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp