京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:61
総数:294595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

5年音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1
 5年音楽科では,「キリマンジャロ」という曲の合奏の練習をしています。リコーダーで練習したあと,アコーディオンの演奏に初めて挑戦しました。「重い!」「これ弾ける人すごいな!」といろんな感想を話していました。

京都市PTAフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 今年度のPTAフェスティバルは,PTA写真展と動画発表,YouTube配信のハイブリッドで開催されました。
 12月11日〜12日に行われたイオンモールKYOTOでの写真展では,全市の幼稚園,学校のPTA活動の様子が紹介されていました。

個人懇談会

2学期末の個人懇談会を実施しております。各家庭10分程度という短い時間ではありますが,お子様の育ちを担任と共有し,さらにいい成長につなぐことができるようにしていきたいです。

懇談会では,学習,生活,健康の様子を話し合ったり,冬休みの課題等のついて話し合ったりしております。

来ていただくときには,来校届に必要事項を記載の上,各担任に提出いただきますよう,ご協力のほどお願いいたします。

2年 生活科「わくわくおたのしみ会」

画像1画像2画像3
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で,準備してきた「わくわくおたのしみ会」。1年生を招待して,楽しんでもらいました。遊び方やルールをやさしく教えてあげる姿が素敵でした。

3年 図画工作科『くぎ打ちトントン』

画像1画像2
 木にくぎを打ちつけています。くぎで木を組み合わせたり,くぎが飾りになったり,木のおもしろさ,くぎのおもしろさを楽しんでいます。

3年総合『地域のむかしを伝えるもの』

画像1画像2画像3
 地域の六孫王神社の見学に行きました。名前の由来,なぜ池があるのか,むかしは今よりも3倍くらい広かったこと,お祭りではどんなことをしているのか,などたくさんのことを教えていただきました。これから,教えていただいたことをもとにまとめていきます。

2年 図画工作科「思い出をかたちに」

画像1画像2
 友だちと遊んだことや家族と過ごした楽しい瞬間を粘土で表しました。できあがった後,作品を見せながら,楽しかった思い出を友だちと伝え合いました。

2年 音楽「がっきでおはなし」

画像1画像2画像3
 お気に入りの打楽器を使って,2人組でよびかけと答えを考え,発表しました。

2年 体育「パスゲーム」

画像1画像2画像3
 体育では,最後のパスゲームをしました。最初は,ボールばかりを追いかけていた子どもたちでしたが,周りの子の動きを見て,上手にパスをつなげるようになりました。負けて悔しかったチームもありますが,終わった後は,みんなとてもよい表情でした。

6年 理科〜てこのはたらき〜

画像1画像2画像3
 理科「てこのはたらき」の学習で,実験道具を使って,重さを同じにして,支点から力点や作用点の距離の関係を調べました。同じ重さですが,力点や作用点を変えていくことで,自分が感じる重さが全然違うということに気付きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

R7年度 新1年関係

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp