京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up108
昨日:198
総数:824119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

すいみん学習(8年生)

8年生のアンケートを見てみると、「睡眠不足を感じている」と回答した人が約半数います。すっきりと起きるにはどうしたらよいのでしょうか。
「自分の睡眠の課題を認識する」ことを目標に学習しました。
帰宅後の時間の使い方を工夫することで、就寝時刻が早くなりそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すいみん学習(3年生)

3年生の「すいみん学習」を見学に行くと、みんなしっかりと手を挙げて、発言をしていました。
「よい睡眠の7つの条件」について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

すいみん学習(6年生)

6年生はすいみん学習で、「自分自身の睡眠の変化」について学びました。
1年生の時は9時に寝ていたのに、どうして6年生になったら遅くなってしまったのかな?
6年生が1年生から現在までどんな変化をグラフで見ながら考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

すいみん学習(7年生)(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
(7年生の写真です。)

すいみん学習(7年生)(1)

7年生は「すいみん学習」で睡眠に影響を及ぼす要因について考え、よい睡眠が実践できるように、考え、学習しました。
13歳の時期は子どもから大人へ大きく成長する時期で、いろいろと悩んだり、不安定になったりします。この学習で、睡眠がこころに大きく影響することも知りました。
ぜひ、よいすいみん習慣を実践して、よい睡眠をとるようにしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

すいみん学習(1年生)

今週は「すいみん週間」です。
1年生は先週、「すいみんのたいせつさ」について学習しました。
どんな動物の睡眠時間が長かったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 生活科 パート3

画像1 画像1
 学校へ帰ってきたら,真っ先に「どんぐり図鑑で調べてもいいですか?」の声が!!

結構集まったようです。
画像2 画像2

1年 生活科 ぱーと2

 事前に「(手づくりの)どんぐり図鑑」を見ていたので,ただ拾うだけではなく,いろいろな種類を集めようとしていました。

 どんぐりの葉や,どんぐりの帽子にも興味がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科『あき みつけ』

 11月中旬に,学校近辺に「秋見つけ」をしに行きました。

どんぐりや紅葉した葉,まつぼっくりなどたくさん見つけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽コンクールに向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(金)に実施される,秀蓮フェスティバル音楽の部『音楽コンクール』に向けての取組みが本格化してきました。5年生を含むチームステージではクラス合唱をコンクール形式で行います。
始めてということで分からないこともたくさんあると思いますが,指揮者・文化委員・パートリーダーを中心に,それぞれのクラスで一生懸命に取組みを進めています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/16 秀蓮フェスティバル文化の部(舞台発表2・3限)
12/17 3者懇談会 1日目(9年生のみ)
秀蓮フェスティバル文化の部(作品展示12月23日まで)
12/19 とんど葦刈り
12/20 乗鞍スキー宿泊学習保護者説明会(配信予定)
3者懇談会 2日目(全学年)
12/21 3者懇談会 3日目(全学年)
12/22 3者懇談会 4日目(全学年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp